side-area-img-1

〒252-0143 相模原市緑区橋本3-3-1 SING橋本5F

FOLLOW US ON INSTAGRAM
インスタグラムでも情報を発信しています

6月 2025

2025.6.25(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック

マーヴェリックフットボールアカデミー代表のまさしコーチです。 本日はさぎぬま水曜クラスのレッスンを担当しました。 今月のテーマであるディフェンスを中心にレッスンを行いました。 ドリブルの要素を入れつつ行った一対一では、限定からのボール奪取と切り替えからの突破やボールを逃す、悪い状態の相手に対してプレスによる押し上げなど、試合を意識した中での守備に取組みました。 前半ではカンタ、イチノスケ、ソウタロウの強度が高く、また頭も使いながらプレーしていた印象でした。 守備ではただ頑張るだけでなく、いつ、どのようにを常に考えながら守備対応をしていくことが大切ですね。 後半ではハタソウのボール奪取が素晴らしかったです。 アタックのタイミングだけでなく体の使い方が抜群でした。 ただぶつかるだけでなく、相手の力を吸収するような奪い方が良かったですね。 今日は今月ラストだったので、ゲームも長めに行いましたが、前向きからの守備ができるスタートポジションを取ってインターセプト、またスピードに乗った相手に対して力の方向を合わせて奪い切るなど、今月の成果がプレーによく表れていました。 チームでもボールを奪って勝利に貢献できるよう、引き続きチャレンジしていきましょう! ...

2025.6.22(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日は日曜クラス6月最終レッスンを行いました。 一般クラスは守備の部分において、優先順位を理解する事。 その上でボールを奪う為のアクションと連続した対応に拘って取り組みましたね。 頭と身体がつながり始め、感覚的にも勝てる距離やタイミングがわかってきた選手が増えた様に感じます。 そして対人守備の質が上がった事で、対する攻撃側にも工夫が見られたり、変化の方向や距離感が洗練されてきましたね。 攻守共に質と強度が高い中で得た感覚や、成功と失敗の体験を次に繋げていけると大きな成長の助けになると感じています。 本日のトレーニングの経験を大切に次に活かしていきましょう。 セレクトクラスは運ぶ事とオンオフの回転について。 運びとキャンセルの中にある3要素、それに連動したオフの動き出し等、2人組と3人組の関係の中でプレーしてもらいましたね。 アクションをおこした選手、矢印に応じてボールを運ぶ、動き出す。 そしてオンザボールの選手の状況を感じ取りながらアタックとサポート。 アクションで矢印を出す事と、リアクションで矢印を合わせる事の両方が自然にできる様になると、更に自分の武器を発揮できる様になると思います。 本日の中でも動き出す事や、そこに連動する、利用する事が素晴らしい変化として現れましたが、特に目立った選手は進行方向、ゴールを忘れずにプレーをしていました。 目的地はひとつなので、そこへの意識や狙いは忘れずに、道を変えるアクションを増やしていきましょう。 今月も素晴らしい取り組みが週毎に積み重なり、一人一人が良い顔でトレーニングに取り組めたと思います。 7月のトレーニングは3ヶ月のまとめを中心に取り組むので、ここまで積み重ねてきた事をひとつ上のレベルに昇華出来るようにチャレンジしていきましょう! それではまた! ...

2025.6.18(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック

こんにちは、エイウンコーチです。 本日はさぎぬま水曜校のレッスンが行われました。テーマは【ディフェンス】です。 今日は先週の【ボールにチャレンジ】するを【ボールを奪う】にレベルアップしてレッスンを行いました。 ボールを奪うには相手とボールの間に身体が全身入らなくてはいけません。ボールではなく体にチャレンジする時は相手とボールが離れたタイミングじゃないと身体を入れるスペースが生まれません。 序盤は少しそのタイミングを掴むのに苦戦していた印象ですが、ゲームの中でボールを奪うシーンは増えていたと思います。引き続きボールを奪える理想的なディフェンスを求めてレッスンを重ねましょう。 それではまた! ...

2025.6.15(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 昨日は6月2回目の日曜日クラスを行いました。 一般クラスは【守備】の基礎とる部分を復習しながら質を高めていきました。 先週のレッスンよりも長期戦に持ち込める回数が多く、少しずつ連続して対応出来るステップや集中力が身に付いてきたと思います。 まずは簡単に突破されない事、入り口を塞ぎ続ける事を大切にしていきましょう。 3,4年生に関してはさらにもう一歩進み、DFからアクションを起こせる様に。 突破はNGという前提のもとに自ら誘導し、ボールを蹴り出すのではなく奪って攻撃に繋げる所までいけると良いですね。 奪う為には相手の動きに反応するだけでなく、DFからの駆け引きフェイント等のアクションが必要になります。 自分がやられたくない事、そして相手がやられたくない事を理解するとその方法やタイミングが少しずつ見えてきます。 先週よりも質と強度が高まった事はとても良かったので、次回のレッスンではよりリアルな状況で発揮していきましょう。 セレクトクラスについては【運ぶ】の中にある、「置き所・見る所・速度調整」が自然となってきた選手も見られました。 力を出す瞬間、速度を上げる瞬間から、次の「運び」は始まっています。 力を出すだけで終わらず、力を抜く所をよりスムーズにして行く事で次のプレーに強さと速さを乗せていきましょう。 複数でのトレーニングではオフでの移動とパスラインに加え、3人目になる意識を持って貰いました。 3人目で受けられる選手は良い状態である事が多く、個の発揮の大きな助けになります。 2人目の準備をしながら3人目になる瞬間を知る、3人目になるアクションを起こす。 ボールホルダーやDFの状況を読み取りながらひとつ先のプレーに関与していきましょう。 とても暑い中でしたがオンオフのメリハリが素晴らしくとても良いトレーニングになったと思います。 暑い日が続いていくので、コートの外での生活も大切にしながら全力でプレー出来る体調を保っていきましょう。 それではまた! ...

2025.6.11(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック

こんにちは、エイウンコーチです。 本日はさぎぬま水曜校のレッスンが行われました。6月のテーマは【ディフェンス】です。まずは1v1の中でボールを奪えるようになっていきましょう。 今日のレッスンではボールにチャレンジ出来る距離感を掴むのと、それまでは人にチャレンジするのではなく、ゴールまでの道を塞ぐことを意識してもらいました。 前半クラスのトッピー、セイキ、後半クラスのタカヒラ、マサシがゴールを守りながらボールにもチャレンジ出来ていたと思います。 特に後半クラスはボールを奪おうという意識が強すぎて入れ替わってしまったり、遠い距離からでもボールに行きすぎるギャンブルのようなディフェンスが目立ちました。 チームによって奪うエリアや守り方も違いますが、まずはしっかりディフェンスの基本的な考え方をマスターしていきましょう。 それではまた! ...

2025.6.8(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 昨日は6月最初の日曜日クラスを行いました。 6月の一般クラスは【守備】をテーマにレッスンを行なっていく予定となります。 守備を理解する事は攻撃の狙いを理解する事に繋がりますし、自分より上手い、強い、速い相手にも勝つ可能性を見出すことができる大切な要素です。 上手くなる為に努力をしながらも、上手い選手達よりも「良い選手」になれる様に取り組んでいきましょう。 1対1の守備において、低学年の選手達はまず、「長期戦」に持っていく事から。 相手の侵入を防ぐ、スピードを止める吸収する事で突破を阻止し、それを連続でできる様な準備とステップを身につけていきましょう。 まだまだ 1プレーでやられてしまう選手は、長期戦に持っていける様に意識していきましょう。 それができる様になってきた選手は、 1突破阻止2限定しながら寄せる3前を向かせない4押し上げる を意識しながらよりスムーズにボールを奪える様に努めていきましょう。 細かい立ち位置はレッスン中にも話しましたが、あくまで基本の立ち位置になるので、基本を理解した上で、自分と相手の関係により調整していきましょう。 セレクトクラスはボールを運ぶ事、目的地とのつながりを意識しながらレッスンを行いました。 【運ぶ】という言葉の中に沢山の要素がある事を理解し、拘っていきましょう。 目線、置き所、スピード等、自分が有利にプレーする為に何が必要か。 決して簡単では無いですが、こだわりを持って取り組んでいけばそれがノーマルになり、良いプレーが増えていくと思います。 そしてボールを持っている選手に対してのオフ動きも大切に。 今どんな状況なのかを理解し、予測と準備をして、仲間に良いタイミングを作り、自分に良い状態でボールが来る様にコントロールしていきましょう。 賢い選手が多く、短い時間でしたが少しずつ良い変化を見る事が出来ました。 一般クラス、セレクトクラス共に集中した素晴らしいトレーニングをしてくれた選手達に感謝します。 目の前の練習で人と差をつけるのはイメージする力。 基礎練集も対人も変わらず、リアリティを持ったトレーニングを継続していきましょう! それではまた! ...