2024.12.15(日)さぎぬま校日曜クラス・レッスンフィードバック
こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.2v2両サイド突破2.制限付き3v13.2ゴール2v24.ゲーム を行いました。 12月の最終レッスンという事で、複数でのトレーニングをメインにしながらボールとゴールへの繋がり、タイミングを意識しながらレッスンを進めていきました。 日々取り組んでいる個人技や対人技術を発揮する為に何が必要か。 それはオンになる前、オフザボールでいかに良い準備をしておくのかが大切になります。 同じ場所でボールを受けても身体の向きや矢印の状態で良し悪しが変わります。 ゴール方向へ意識と身体を準備するという事は、ゴールを守る相手も見る、感じる事ができるという事。 そして前から後ろへの変更は比較的簡単なので、なるべく前へのチャレンジを優先していきたいですね! しかし気をつける事は、「前へ力を出す」事が大切であり、「なるべく前に位置をとる訳ではない」という事。 ゴールへ向かって力を出せる高さと深さ、幅とズレを考えられると良いですね! レッスン後にも話しましたが、みんなが全く出来ていない事などありません。 出来たり出来なかったりを出来る様に、なぜ出来るのかを理解し、常に再現できる様に整理していきましょう! 今年最後のレッスン、悩みながらも積極的にチャレンジしてくれたみんなに感謝ています! 今年もすごく成長を感じる時間を過ごす事が出来ましたが、来年も更に積極的なトライ&エラーを重ね、成長のスピードを上げていきましょう! それではまた次回! 良いお年をお迎えください! ...
2024.12.8(日)さぎぬま校日曜クラス・レッスンフィードバック
こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.「守る」コンタクト(後・横)2.キープ1v1(四角ゴール)3.二つ門1v1(ナナメ)4.ゲーム を行いました。 先週に引き続き、ボールを奪われない為に「守る」技術を身に付けるトレーニングからスタートしました。 先週に続いて相手とのぶつかり方を意識して練習に入ったので、強く安全なコンタクトができる様になってきましたね。 当たるタイミングも少しの調整で格段に良くなり、自ら時間を作り、使いたいスペースを残しながらプレーできる様になってきました。 その中で「守る」から「保持」、「攻める」への転換はまだまだ伸び代があると思います。 本日は攻守を決定しない形で対人を行ったので、自分だけでなく相手やボールの情報まで頭に入れられる選手は守る、保持、攻めるの選択が的確であり、尚且つ連続性がありましたね! 「今」は一瞬で過ぎていくので、簡単ではありませんが、なるべく沢山の情報を集める癖をつけていきましょう! 最初はうまくいかなくても、情報を入れる事を癖付けていけば必ず考えるより先に判断ができる様になります。 そこにたどり着く為に全員で切磋琢磨していきましょう! 本日も激しいコンタクトがある中で、厳しくもフェアな戦いが多く素晴らしいレッスンになりましたね。 来週は今年最後のレッスンとなるので、全員で一年の締めくくりに相応しいレッスンを作り上げていきましょう! それではまた来週! ...
2024.12.1(日)さぎぬま校日曜クラス・レッスンフィードバック
こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.「守る」コンタクト2.キープ1v1(四角ゴール)3.二つ門1v1(背負い)4.ゲーム を行いました。 12月最初のレッスンとなった本日は「ボールを奪われない」為に必要なトレーニングを行いました。 キープとまとめてしまえば簡単ですが、ゲームの中では①守る②保持③離脱の3つを理解し、状況によっては持ち方や姿勢を変える必要があります。 本日はまず「守る」為の相手とのぶつかり方をメインに伝えました。 ボールを失わないという事はとても大切な事なので、ボール扱いは勿論ですがそれ以上にコンタクトの技術が必要になります。 強い状態で相手をブロックする為に「イスに座る」というワードを使いましたが、上半身の横への力だけでなく、下半身の重さと重力をうまく使えると自分より大きい相手でも足を止めたり弾き返す事可能です。 少しずつ良い状態でコンタクト出来る事も増え、時間とスペースを作れる様になってきましたね! 本日は強い当たり方をメインにしたのでDFに制限をかけての1v1でしたが、次回は当たるタイミング等含めより実戦を意識した中で3つの段階を効果的に繋ぐ、必要であれば飛ばす事もできる様にトレーニングしていきましょう! 本日はコンタクトが多いレッスンでしたが、一人一人の負けたくない気持ちが存分に出ており気持ちの良いレッスンでした! 帰る時の顔もとても良い顔で帰る選手が多かったですね! 仲間でありライバル。 引き続き、全員が質と強度が伴ったトレーニングを続けていける様に意識していきましょう! それではまた来週! ...