2025.7.30(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック
マーヴェリックフットボールアカデミーのマサシコーチです。 本日は水曜クラスのレッスンが行われました。 相手を動かしてゴールまでの入口を作るところと前段階の準備に取り組みました。 ボールの移動中に相手を観た上で1stを選択できると捕まりにくくなったり優位な状態から勝負ができます。 今日はイチ、久我ソウタ、ソウタロウ、マサシ、ミナト、端ソウが1stタッチから相手を剥がしたりスペースへ持ち出したりという工夫が見られてとても良かったです! ボールを受けてから勝負を開始するのではなく、オフから駆け引き、相手と戦う準備をしておきましょう。 ボールコントロールでは、運ぶ場所を工夫してもらいましたが、前回よりも引っかかる回数がかなり減りましたね。 斜め前、横、斜め後ろなど、動かす場所を工夫しながら相手を動かし、背中側への入口を作り出していきましょう。 最後に、先週から担当をさせてもらっていますが、早くも各選手の変化が見られています。 選手たちのちょっとした変化をそばで感じられることがコーチは楽しみで仕方ありません。笑 次回もレッスンを通じて少しの変化や成長を目指し、またそれを実感すること、そして何よりもサッカーを楽しんでいきましょう。 それではまた! ...
2025.7.23(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック
こんばんは、マーヴェリックフットボールアカデミー代表の柏木です。 本日は水曜クラスのレッスンが行われました。 ボールタッチでは、運ぶ、ずらす、整えるなどの様々なタッチに取り組みました。 常に試合、相手をイメージしながら都度最適なタッチを選び、それを正確に行えるようにコツコツと積み重ねていきましょう。 一対一では、相手を動かしてゴールまでの道を作り出す、そのために必要な要素にアプローチしました。 前半ではナツキ、トッピー、ソウタ、後半ではミナト、アツ、セイジ、ハルヒロがゴールを守る相手を動かすために横や斜め、後ろを使い、空いた一瞬を見逃さずに背中へ運び切るプレーが上手でしたね。 2対2では、パスとドリブルの使い分け方、またオフでのサポートにもアプローチしました。 特にオフでは、相手DFによって立ち位置を変えてもらいましたが、前半のソウタが常に相手の逆を選び、中を守っているなら離れるサポート、食い付いたら寄るサポートという意図のあるアクションを起こしていました。 ボールホルダーの状況、DFの守り方を観察し、ゴールと繋がりながらも狙いと連続性のあるサポートを行っていきましょう。 後半ではハルヒロが複数の選択肢を持ち、またそれを相手に感じさせながら適切に使い分けることができていました。 当然ドリブルだけ、パスだけよりも沢山の選択肢を相手に感じさせることが大切です。 体の向き、目線、ボールの置き所と動かし方を工夫しながら選んでいきましょう。 最後に、来週は雨天により中止となった分の代替レッスンになります。 今月最後を良い形で締め括れるようにスタートから全力でチャレンジしていきましょう! ...
2025.7.20(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック
こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日は7月最後の日曜クラスレッスンを行いました。 基礎技術では足首を作る事、そしてタッチ間に小さな駆け引きをするステップをトレーニングしていきました。 技術は継続と積み重ね。 知る事で上手くなるのではなく、知って積み重ねる事が大切です。 スムーズな移動、タッチを行う為の小さな意識と技術をしっかりと体に染み込ませていきましょう。 対人ではズラす、剥がす、やめるを的確に移行していく事。 その為には目の前の相手に対してではなく、その先にあるプレーに対して選べている事が大切になります。 ひとつ先で何がしたいのかが明確な選手は常に先手を打ち、意図のある駆け引きを見る事が出来ましたし、そういった選手の基礎練習はよりリアルでしたね。 言われた事に取り組むだけでなく、イメージの中で肉付けしていく事で、練習は全く違った物になります。 まずはどんな練習でも進行方向を意識できる様にしていきましょう。 アキト、マナトはお手本をよく見ていたので、難しいステップも上手く出来ていましたね。 ルールを理解し、イメージを持って練習に取り組める事は質を高め、成長を加速させます。 その後の対人でもよく変化し、選べていたと思います。 セレクトのメンバーはさらにオフでの関わりと連続性を持ってプレーしてもらいました。 味方、相手の状態やエリアによりひとつ先で何が起こるのか、起こせるのかをオフから準備してもらいました。 オンザボールに関しては以前からひとつ先を意識した駆け引きが見られていましたが、本日はオフでもそういった部分が見られ、意図的に視覚を取ったり、仲間の状況に合わせてサポートを変えられる様になってきました。 オンザボールの選手もそういった選手を見ながら常にゴールを狙い、最後に判断を変えられる瞬間も増えてきましたね。 ゴール、進行方向を設定できている選手はいつどこにプレーするのかという判断が洗練されてきました。 そして、1人1人の基準が上がってきた事もプレーの迫力に繋がっています。 今までは通せない、通らないと考えていた所が通る様になり、動き出す様になりました。 特にパススピードと質に関しては意識、技術共に成長が見られ、攻めるタイミングや場所が増えてきましたね。 ミナトはセレクト体験参加でしたが、学ぶ部分も戦いの部分も貪欲な姿勢が素晴らしかったと思います。 ミクも背後のスペースを見た上でのチャレンジが多く見られ、判断の部分が本当に素晴らしかったと思います。その先の成功と失敗は、良い判断に伴ったチャレンジを続けていけば自ずと成長、成功に繋がっていくはずです。 7月も暑い日が多く、チーム活動後にハードだったと思います。 そんな中でも集中力は落ちず、その先にある成長が更に練習への取り組み、質に良い影響を与えてくれたと思います。 本当に素晴らしい取り組みでした。 8月も暑い日が続くと思いますが、心身共に健康な状態を維持し素晴らしい練習を積み重ねていける様、練習だけでなくケアの部分も大切に過ごしていきましょう。 また8月に元気なみんなと会える事を楽しみにしています! それでは! ...
2025.7.16(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック
こんにちは、エイウンコーチです。 本日は水曜さぎぬま校のレッスンが行われました。今日のレッスンは【ゴール前での1v1】をメインに行いました。 ゴール前は一番リスクを掛けていいエリアです。ダイナミック且つゴール方向に矢印を思いっきり出せるエリアなので、ドリブルも去ることながらシュートの選択肢も常に持てるようにしましょう。 シュートをディフェンスに感じさせることでディフェンスからすると、左右に加えてシュートもあって、ゴール前で大きな矢印を出しがちになります。 そこを逆手に取るのも良し、来ないのであればそのままシュートを放つのも良しですね。 そもそもサッカーというスポーツはゴールを奪う競技なので「相手を見る」という話をよく聞きますが、まずは「ゴールを見る」ことから始まります。みんなが今取り組んでいる1v1も点を取る為の手段です。サッカーの根幹にあるものを忘れず、日々のレッスンに打ち込んでいきましょう。 あとはテーマ外ではありますが毎回のレッスンで取り組んでいる【基礎】のボールタッチの所で差が出てきた印象です。前半クラスはコツコツやってきた成果がようやく対人の実践的なメニューでも活かせるようになってきましたね!フィジカルレベル的に負けていても最後に助けてくれるのは技術であるとコーチは思います。引き続きコツコツと積み重ねていきましょう。 後半クラスは素晴らしい特徴を持った選手が多い反面、そこに頼ってしまっているせいか、判断や強度は素晴らしい物の技術的なところで若干物足りなさを感じました。 フィジカルがあるに越したことはありませんが、いずれそれも追いついてきます。そうなった時に技術でも相手を上回れるようにしときたいですね。とはいえまだ学年も低いので焦ることはありません。「コツコツが勝つコツ」です!笑頑張りましょう! それではまた! ...
2025.7.13(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック
こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 昨日は日曜クラス7月2回目のレッスンを行いました。 選べる状態を作る事、突破する為の変化に必要な軸足と足首。 そしてDF面でも主導権を握る意識と方法をトレーニングしていきました。 判断力、実行力の両方の質を上げていく事にどこまで拘れるか。 特に最初の基礎練習ではわかりやすく取り組みに差が出ています。 それは手を抜いている選手がいるのでは無く、突き詰めている選手がいるという意味です。 周りと同じではなく、周り以上に拘り、量を増やすか。 人が気付きにくい所で差は開き、そして縮まります。 そしてコーチはそこをみています。 ナツキの対人でのカットインは素晴らしいキレが出てきましたが、それは対人練習だけでは身に付きません。 意識が変わり、取り組みに繋がり、その積み重ねが実践でのプレーに現れてきました。 一回一回の練習で大きな差は出ませんが、この1,2ヶ月の積み重ねが大きな変化に現れてきましたね。 シンタロウも少しずつ勝負の型が作り上げられてきました。 コーチは「見る」事の重要性を常に話していますが、イメージを持って取り組めるかどうかは練習の質につながります。 まだまだ練習の質を高められると思っていますし、その分みんなには大きな可能性があります。 可能性を可能性で終わらせない様に、拘っていきましょう。 対人練習において方向やスピードの変化が素晴らしかったアキトは、ボールタッチ時の足首がしっかり作られていました。 タッチにあった足首を作れる様に、技術練習で癖付けていきましょう。 セレクトクラスにおいては、狭いスペースで突破する事や剥がす事は勿論、タメを作る事や引きつける所もチャレンジしてもらいました。 自分が不利な状態で止まる事は危険ですが、距離が近くても自分が勝てる形を作ることが出来ればDFは寄せづらくなります。 狭い中でも相手より速く選べる状態を作り、プレーの目的によってあえてためる、引きつける事も選べる様にしていきましょう。 また、本日はオフザボールの要素を含めた対人を行いましたが、ボールを受ける時に良い状態を作れる選手は、味方と繋がる事とDFから消える事を同時に出来ていましたね。 その要因は相手より先に準備を始める事が出来ていた事だと思います。 ボールの移動中を利用してより良い状態、ゴールへ速く進んでいける様に工夫してみましょう。 ソウが素晴らしかったのは相手の背後を取れていた事。 ボール無しで1人かわす事や、DFの矢印が変わった瞬間に前を向いて受ける事等、常に次、次と場所と方法を変える事が出来ていました。 実践に近いテンポの中で、プレーの質も向上してきましたね! 全体を通して少しずつプレーに関与できる時間や距離が伸びてきており、狭いコートのゲームでもうまくプレーしゴールまで進める様になってきました。 今ではなく一つ先を考え、ひとつ遠くを意識しながらプレーを選べる様になってきたと思います。 昨日も良いトレーニングをしてくれましたが、満足する事なくさらに高みを目指していきましょう。 それではまた来週! ...
2025.7.9(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック
こんにちは、エイウンコーチです。本日は水曜さぎぬま校のレッスンが行われました。 7月のテーマは『復習』です。4月の『基礎』、5月の『突破』、7月の『ディフェンス』を振り返れる非常に有意義な月だと思います。とにかく実践の中で身につけてきた技術を発揮して自分のものにしていきましょう。 今日のレッスンでは所謂『緩急』を付けたドリブルを意識してもらいました。とはいえレッスンの中で『緩急』という言葉は一回も使いませんでした笑。『ゆっくり』と『爆発』と表現しました。 文字通り『爆発』的なスピードで相手を剥がす選手が徐々に増えていった印象でした。スピードの変化と指と面の触る場所の変化を意識するだけで相手を剥がす事が出来ていたと思います。 あとは相手との距離ですね。待ちすぎも良くないし、遠すぎても良くない。絶妙な距離感を掴んで欲しいです。ヒントはディフェンスの立場になったらその距離感は自ずと掴めます。来週までヒントを基に答えを出してみてください! それではまた! ...
2025.7.6(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック
こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 昨日は日曜クラス7月最初のレッスンを行いました。 7月は、4月基礎、5月突破、6月DFと積み重ねてきた事を復習しながら、次のレベルへ繋げていくイメージを持ってトレーニングしていきましょう! 昨日は「見る」「選べる」状態を作りながら、スピードを持った中での対人をおこないました。 攻守共に矢印が出ている中で身体のコントロールをする事、相手の矢印を見て感じてプレーを選択していく事。 試合と同様に、今どちらが有利なのかという事を理解する事で、進むとやり直すの判断がしやすくなりますね。 その時に必要な技術は基礎練習で取り組んでいますが、週一回15分程度の練習で身につくものではないので、maverickに来れば良いではなく、持ち帰って自分のものにしてほしいと思います。 一般クラスの選手では、ゼンやジョウタロウは限られた時間の中でできる限り練習しようという意欲が毎回見られます。 一回の差は少しでも積み重ねが大きな差になってきていると思いますし、誰しもが頑張る対人だけでなく、自分と向き合う本当の強さを身につけていきましょう。 セレクトクラスは一般クラスの内容に加え、その前後の部分まで伝えていきました。 次の事を予測、準備しながらプレーをしていく事や、身体の向きや場所が変わってもゴール方向への意識を持ち続ける事を大切にしていきましょう。 より早くゴールに向かう、仕掛ける為に1stタッチから意図を持つプレーが自然と出てくる様に積み重ねていきましょう。 ケンシンは元々パスがとても上手ですが、最近は突破する力、意識が加わり、対峙するDFがより苦労しているのがよくわかりますね。 自分の武器を理解し、狙いながら、その反対の選択肢を頭に入れておくだけでより個性が強調されてきます。 読まれていても止められない力を目指しながら、読ませない力も育んでいきましょう。 とても暑い中でしたが、集中して良いレッスンになったと思います。 来週はまたひとつ質を上げていける様に、そこまでの日々の積み重ねを大切にしていきましょう! それでは! ...