side-area-img-1

〒252-0143 相模原市緑区橋本3-3-1 SING橋本5F

FOLLOW US ON INSTAGRAM
インスタグラムでも情報を発信しています

9月 2025

2025.9.24(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック

こんにちは、エイウンコーチです。 本日はさぎぬま水曜日クラスのレッスンが行われました。【ファーストタッチ】がテーマで9月最後のレッスンということで、1v1だけではなく2v2にも取り組みました。 前方向へのファーストタッチは両クラスとも1ヶ月を通して質が上がりましたね。また思ったところに運ぶ技術も、こってりと基礎で取り組んできた甲斐もあり技術的な向上も見受けられました。 その上で今日のレッスンでは後半のリク、セイジを筆頭に相手の勢いを利用して内側にファーストタッチを運ぶ応用力を発揮できるシーンも少し見受けられました。選手としてはこのような工夫は素晴らしいと思います! 全体的にテーマとは若干逸れますが、判断の部分で上手くいかないシーンが多かったですね。判断だけ良くしようとしても中々上手くいきません。まずは準備から。相手を見ることから。ボール以外にも目を向けてプレーを判断して行きたいですね。少しずつトライしてみましょう。 それではまた! ...

2025.9.21(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日は9月最後のレッスンを行いました。 見て、感じてファーストタッチからアクションを起こしていく事で、相手の背後への侵入もしくは、プレースペースの確保をする事が出来ます。 目指すべきはゴールであり、そこへ向かう道は相手の嫌な所、事から選んでいく事が大切です。 スペースや時間がない時こそ、勇気を持ってチャレンジしていきましょう。 前半クラスではキッペイの相手を超えるチャレンジが素晴らしく、プレーを重ねていくうちにDF間を縫っていく様なプレーを見る事が出来ました。 その結果取られてしまうシーンもありましたが、次のステージへ向かう為に必要なチャレンジであり、必要な経験になります。 まだ入会して間もないですが、その成長の裏には勇気を持ったチャレンジの積み重ねがあります。 挑戦には失敗が付き物ですが、誰よりも早く切り替えボールを奪い返しにいく気持ちがある選手には必ず未来があります。 ここ1、2ヶ月アキト、マナトの成長の裏にもそういった面が強く影響していると感じています。 セレクトクラスにおいてはそういった部分はベースにありつつ、相手の陣形によっていつ何を選んでいくかを的確に選んでいきたいですね! 集中力を持った相手に対してもオンオフ共にズレを作り続け、進行方向と別の角度への狙いやチャレンジを忘れない事が大切です。 テツロウ、アキヒデは縦への優先度が高くなってから、中への素晴らしいプレーが出る様になってきましたし、セイマはオンオフの一歩目からアイデアを持ってポジションを取り、パスだけでなく突破の選択肢が増えてきました。 自分の特徴、武器を磨く事はもちろん、発揮する為の努力も積み重ねていきましょう! アツヒロの自信を持った背後へのチャレンジも相手に脅威となっていましたね。 セレクトクラスの選手の練習への真摯な取り組みはコーチも満足しています。 その上で、もっと勝つ事に拘り、負ける事を嫌ってほしいと感じています。 ひとつのメニュー、ルールの中で、どの様に勝つ可能性を上げられるのか個人、グループで考えコミュニケーションが増えていくと成長は加速していくと思います。 勝つ事が全てではないですが、それはそこに拘ってこその言葉。 そこに意識が向いていくと個人としての課題は勿論、チームスポーツの難しさと楽しさが更に理解できる様になると思います。 今月も素晴らしい練習を重ねた事はコーチが保証します。 来月は更に素晴らしい練習にしていきましょう! それではまた! ...

2025.9.17(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック

マーヴェリックフットボールアカデミーのマサシコーチです。 本日は今月のテーマである1stタッチ2回目のレッスンでした。 前回と比べるとボールが身体から離れにくくなり、また運ぶ場所を選ぶ意識がより高まってきた印象を受けました。 やはりみんなの年代は物凄いスピードでスキルが上がっていきますので、引き続き量と質に拘りながら1stタッチ基礎に取り組んでいきましょう。 対人では、特に前半クラスのイチ、カンタ、後半ではミク、リクのコントロールが素晴らしかったです。 ボールと体がセットで動き出せていたことで、行く、行かないや方向を変化させるなど、プレーの自由度が高かったですね。 また最後のゲームでは、相手を超える、良い状態で仕掛けるための1stタッチが沢山見られました。 前回よりも少しの変化を重ねていくことが大切ですので、その点、来週も今日以上のプレーが発揮できるよう思い切ってチャレンジしていきましょう。 最後に、今日の前半クラスでは、並んでいる時に自分だけでなく仲間のプレーもよく観察し、良いプレーがあればナイス!逆に惜しかったプレーにはこうしたら良かった!という声が沢山あって最高でした! 順番を待っている間も自分と重ねながら良いプレーはどんどん盗んでいけると良いですね。 来週も今日のような素晴らしい雰囲気で取り組んでいきましょう。 それでは! ...

2025.9.14(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日は9月の2回目のレッスンを行いました。 前回に引き続き、前進そして連れていく意識を持った1stタッチから、その状況を活かしながら選ぶ事を求めていきましたね! 相手のラインを超える意識を持つ事で、スピードを持ち有利な状態でプレーできる事や、DFの力を利用して少ない力で逆を取る事もできます。 ほんの10センチでもボール動かすだけでDFの足を止めたり、矢印を出す事ができます。 ボールを動かす事は勇気がいりますが、そのチャレンジが成長への道でもあるので、失敗を恐れず取り組んでいきましょう。 一般クラスのイチはそういった積み重ねが技術面は勿論、アジリティ面にも良い影響を与え素晴らしい成長を見せてくれましたね。 セレクトクラスはラインを超えていくことを連続的にできる様アプローチしていきました。 超えていけるライン縦にも横にもあり、その先の場所に進んでもそれは変わりません。 行くやめるだけではなく、やめてからも行ける場所を見つけ、オンオフ共にライン超えていける様にチャレンジしていきましょう。 練習が進むにつれ、全体的に相手の背後やDF間に割って入るチャレンジが素晴らしくなり、ゴールに向かうプレーが増えていきましたね! その中でもレイ、ショウ、ハルヒロは突破をやめた後にもに ラインを越える意識が強く、突破する事や相手を引きつける事が出来てきました。 突破する事も素晴らしいですが、突破をしなくてもそこを狙う事でおきるDFの行動はOFに有利に働きます。 どんな時でも最後まで背後を狙いながら選んでいきましょう! 三連休の中日という事で、厳しいスケジュールの中参加してくれた選手達も素晴らしい集中力でした。 素晴らしい積み重ねができていることに自信を持って、チーム活動を存分に楽しんできてください! それではまた来週! ...

2025.9.10(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック

こんばんは、マーヴェリックフットボールアカデミーのマサシコーチです。 今月からテーマが【1stタッチ】となります。 1stタッチから相手を剥がしたり、より良い状態で相手と戦えるように取り組んでいきます。 本日は1回目ということで運ぶ、運び出すトラップの基礎に時間を掛けました。 全体としてまだスキルが物足りず、身体から離れてしまう、運ぶよりも蹴ってしまう、という印象が強かったです。 ここから質を高めるためには当然量も必要ですが、足のどこに当てるのか、足首はどのぐらい固定するべきなのか、またボールのどこを触るべきなのかなど、自分自身で考えながら繰り返して行くことが大切ですね。 このちょっとした意識の差がいずれ大きな差になっていくと思いますので、量をこなす中でも常に考えながらコツコツと積み上げていきましょう。 Z型の一対一では、オフでの判断からスタートし、1stタッチで相手を越えられるのか、付いてきた時には次をどう選ぶべきなのか、判断を大切にしてもらいました。 前半ではカンタ、ソウタ、後半ではミナト、ハルヤ、リクの1stタッチが良かったですね。 ソウタは1stタッチからシュートまでのイメージが抜群で、相手と戦わずに最小のタッチでゴールまで行くことができていました。 また、最後のゲームではマサシ、ミナトが1stタッチからペナルティエリアに進入するシーンが見られ、オフでの準備、判断、実行スキル、どれも素晴らしかったです。 もちろん1stタッチの質が高ければ多くの選択肢を持つことができ、優位にプレーすることができます。 まずは基礎的なスキルから高めていき、そこから実践まで落とし込めるように引き続きトライしていきましょう。 それではまた! ...

2025.9.7(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日より9月のレッスンがスタートしました。 今月は「1stタッチ」をメインテーマとしながらレッスンを進めていきます。 本日は前進、仕掛けの為の「連れていく」1stタッチをトレーニングしていきましたね。 ボールを体から離さずに、スピードを活かしながらラインを超える、仕掛ける為にとても大切な技術となります。 この技術を使いこなせる選手は、限られたスペースを有効に使い、有利な状態で勝負をする事や、相手のラインを下げる事でプレスを弱める事ができます。 1stタッチにも色々な種類がありますが、まずは個の部分で相手の背後を着いていく力をつけていきましょう。 一般クラスではイチとリクの1stタッチが素晴らしく、よりスピード感を持った仕掛けでの突破や、相手の対応に対して選びながら逆を付くプレーが出来ていましたね! ボールの道、スキマを作る事で体の向きが良くなった事が素晴らしいプレーの要因だと感じています。 動きながらのコントロールは難しく勇気のいる事ですが、オフから1stタッチまでの時間はプレッシャーがかかりずらい瞬間なので、そこでアクションを身に付ける事で、上手いだけでなく恐い選手になっていけると思います。 セレクトクラスも同様のテーマでレッスンを行いましたが、2v2の局面ではいかに奥の相手に仕掛けていけるか、引きつけられるかという部分が大切になります。 攻守両面においてゴールという絶対的な場所があるからこそ、そこに近く、早くチャレンジする事はチャンスを作り、リスクを下げるプレーに繋がります。 そして、相手がゴールを守ってきた時にまた新しい道が出来るという事も頭に入れながら、進むとやめるの判断していきましょう。 ハルトはオンザボール、オフザボール共に行く行かないの判断が素晴らしく、オンでは相手のラインを越える事と引きつける事、オフでは必要なパスラインの確保を一瞬で察知しながら調整していました。 ショウの1stタッチも変化が見られ、ドリブルという最大の武器の鋭さが増していましたね! 突破や保持等、今まで取り組んできたことを発揮していけるよう、1stタッチにアイデアを持ち拘りながら9月のレッスンを行いましょう。 毎回とても素晴らしい集中力でトレーニングをしてくれる選手達に感謝しています! それではまた来週! ...