side-area-img-1

〒252-0143 相模原市緑区橋本3-3-1 SING橋本5F

FOLLOW US ON INSTAGRAM
インスタグラムでも情報を発信しています

10月 2025

2025.10.22(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック

マーヴェリックフットボールアカデミーのまさしコーチです。 本日はさぎぬま水曜クラスのレッスンが行われました。 今月のテーマであるディフェンス最後のレッスンとなりましたが、みんなの成長を実感できるプレーがたくさん見られました。 前半クラスでは一対一における守備原則への理解だけでなく、アウトプットの高さに驚きの連続でした! 素早い寄せから相手の勢いを抑え、また下がらずに押し上げるチャレンジ、そしてボールを奪う力強さが素晴らしかったです。 後半クラスではオフェンス側のクオリティーがさらに上がった中で難しいシーンもありましたが、トレーニング時間を重ねていく中で段々と一つ一つが高まっていきましたね。 2対2では、仲間同士で目線を揃え、役割を明確にした対応にチャレンジしましたが、1対1で身に付けたスキルをよく発揮できていました。 守備は一人一人がバラバラよりもチーム全員で目線を揃えて守れるとより強固になります。 狙い所、奪い所を定める、その先頭に立ってチームを引っ張れるよう引き続き継続していってほしいと思います。 また、今月はテーマがディフェンスということでボールのないところでのプレーでしたが、みんな前向きに取り組んでくれました。 来月以降も守備のクオリティーを維持することで攻守両面で質の高いトレーニングをおこなっていきましょう。 それではまた! ...

2025.10.19(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日は10月最後のレッスンを行いました。 今月はディフェンスをテーマにレッスンに取り組んでもらいました。 まずは個人の部分での原理原則を理解する事、それを相手との関係の中で調整していく作業が大切です。覚えると出来るは異なるので、引き続き意識しながら日々のトレーニングに励んでいきましょう。 一般クラスの選手は個人でのDF対応は大きな成長が感じられました。自らが相手をコントロールに行く姿勢、そして心身共にプレッシャーをかけ続ける意識が素晴らしくなりましたね。 特にゼン、キッペイ、ケイゴ、ユウキ、イチは高い意識でのトレーニングの積み重ねが質だけでなく、身体への刺激も入り動きにキレとパワーが付いてきました。 意識が変われば質も強度も高くなります。 DFのトレーニングで身に付いた出足の速さや強さはOF面でも良い影響を与えていましたね。 本日は3v3まで行ったので、少し難しい部分もあったと思いますが、少しずつ質が高まってきたのは個としての土台があるからこそだと思います。 ジョウタロウは複数の中、ボールから遠い場所でも良いポジションを取りながら前に出ていくDFが出来ていましたね。 セレクトクラスは複数でのトレーニングがメインでしたが、グループでも前向きに出ていく守備ができる様になってきました。 ボールを奪うだけでなく奪い方まで拘り、より結果に直結するプレーを増やしていきましょう。 大切な事は状況を察知する力。 攻守共に仲間の位置やボールホルダーの状況を汲み取りながら、奪う守る遅らせる等の比重を変えていきましょう。 カバーがあれば少し強めにアタックするさせる、1stのプレスが強ければ押し上げる、インターセプトを狙う等、その瞬間で判断していく力も個の要素になります。 攻守の狙いを理解する事は、効果的な狙い、攻略方法を理解することになります。 1v1で技術を磨き、2v2で質と強度を高める。そして3v3からは流れに乗る様に個を発揮する力を身につけていきます。 少し難しい事ではありますが、その中での経験が身に付けた技術を本物の個の力へ消化させていく事ができます。 試合で輝き、結果に繋がるプレーが出来るように、少し難しい事やできない事と向き合いながら良い積み重ねをしていきましょう。 まだまだおとなしい選手が多いですが、積み重ねへの熱量は本当に素晴らしいと思います。 全てが繋がる瞬間を楽しみに、11月も最高の積み重ねをしていきましょう。 それではまた来月! ...

2025.10.15(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック

こんばんは、マーヴェリックフットボールアカデミーのまさしコーチです。 本日はディフェンス2回目のレッスンでした。 大きなテーマとしては原理原則の理解と実行、加えて今日は限定にもアプローチしました。 前回と比較すると理解が深まりつつあり、実際のプレーにも変化が見られました! 前半ではアキ、ソウタ、カンタ、セイキ、後半ではセイジ、リク、ミナト、ダンなどが意図を持ちながら守備対応できている印象でした! 限定では方向を変えられない角度、そして誘導した方向で奪い切るための距離など、より細かくトライしましたね。 引き続きステップの使い分けと重心のコントロールなど、細部まで理解を深めていきましょう。 最後のゲームでは普段以上に強度と守備の意識が高くなったことで、逆に攻撃側にとっても非常に良いトレーニングとなりました。 いつも以上に時間がない中でどのように準備してプレーを選ぶべきなのか、攻守両面での成長を目指していきましょう。 最後に、今回はディフェンスクリニック参加選手と合同とし、普段とは異なる特徴を持った選手とのマッチアップや少し違った雰囲気の中でより刺激を得てもらえるように取り組みましたが、みんなよく集中してくれました。 来週も今日以上のトレーニングクオリティーを目指して存分にチャレンジしていきましょう。 それではまた。 ...

2025.10.12(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日は10月2回目のレッスンを行いました。 最初に少しディフェンスの個の部分を確認し、その後は複数での対人メニューをメインに行いました。 基本的には個の部分で確認した考え方で変わりないですが、グループで意思とタイミングを合わせる事が大切になります。 グループで追い込み個で奪う。 追い込むために優先的に消していくコースはどこなのか、寄せるタイミングはいつなのか。 DFの原理原則、優先順位を理解しつつ、相手の特長やプレーエリアに合わせて調整していけると良いですね。 声で、動きで意思を発信する事や、相手の状況や仲間の状況を理解し意思を汲み取る事。 個の能力は確実に向上しているからこそ、発揮する場面を作り上げていく事が次のステージへ繋がっていきます。 一般クラスではユウキやジョウタロウが意思の発信と受信両面で素晴らしく、ボールを奪う事から攻める事へスムーズに繋がっていましたね。 セレクトクラスではレイやミナトの出足が速く、相手の脅威に慣れていましたね。 ディフェンス面での意識やアイデアが出てきたからこそ、オフェンス面でその逆をつく、ディフェンスの嫌な所を突いていく意識が出てくるとよりハイレベルな環境になっていくと思います。 テツロウが高い位置から縦を見せてカットインシュートを決めましたが、背後を狙うから表が空き、外から狙えば中、中を狙えば外といった様に、相手の状況から近い・速いゴールを見つけて狙う事から後出しジャンケンができる様になります。 ディフェンスのトレーニングと考えず、オフェンスの狙いを理解する事にも大切なトレーニングである事を考えて取り組んでいきましょう! 本日は三連休の中日となり、疲労もある中でも素晴らしいトレーニングでした! それではまた次回! ...

2025.10.8(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック

こんにちは、マーヴェリックフットボールアカデミーのマサシカーチです。 更新が遅くなってしまい、申し訳ありません。 今月からテーマがディフェンスとなります。 寄せるところから奪うところまで、守備における原理原則の習得を目標にレッスンに取り組んでいきます。 今回は1回目のレッスンということで基礎的な部分にフォーカスしました。 ボールの移動中に寄せる、良い状態で対峙する、ボールが足から離れたタイミングで距離を詰めるなど、いつ、どのように守備を行うべきなのかを確認しましたね。 今月を通して勢い、強さだけでなく狙いのある意図的な守備が実行できるように積み重ねていきましょう。 それではまた! ...

2025.10.5(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日から10月のレッスンがスタートしました。 今月は【ディフェンス】をメインテーマにレッスンを進めていきます。 ただし、守備力の向上として捉えるのではなく、寄せる一歩は剥がしの一歩となり、守備の狙いを理解する事は攻撃時の選択に繋がるという意識を持って取り組みましょう。 本日は前回のディフェンス月の確認(優先順位、立ち位置、体勢等)を確認しながら、複数でも同じ様にボールを奪える様に意識してもらいましたね。 ただ攻撃についていくリアクションのディフェンスだけでなく、狙いを持って追い込み、攻撃に繋がる形でボールを奪う事。 個人でボールを奪える様になってきましたが、複数になると数的優位でも奪えない事が多くなりましたね。 まずは「伝える」と「受け取る」事。 自分の狙いを伝える事、仲間の狙いを受け取り反映していく事。 広いスペースからボールを奪える距離に辿り着くまでにはこの作業を行う事が必要不可欠です。 当たり前に思えてそれができていない状況から、そこにチャレンジする意識が出てからはボールを奪える回数も増えてきたと思います。 身に付けた個の力を実践で発揮する為に、仲間とより繋がりながらプレーしていきましょう。 今後は仲間の動きに反応して連動していける力も身につけていきたいですね。 一般クラスではキッペイ、イチ、ケイゴが特に動きでその意思を見せてくれたと思います。 セレクトクラスも同様の課題が見えましたが、理解してからの変化は流石だったと思います。 2人目までの対応、反応は全体的にスムーズに変化してきた中で、ハルヒロは3人目での反応(スライド、しぼり)も素晴らしく、ピンチを防ぐ事と同時に、攻撃に繋がるボールの奪い方ができていました。 ソウシも少しずつ反応が速くなってきましたね。 いきなり出来る事はほとんどありませんが、意識は行動に繋がり、その積み重ねが力になって身体に馴染んでいきます。 できない事ができる様になった時の自分を想像し、高いモチベーションで積み重ねていきましょう。 セレクトクラスの選手については特に、オフェンス面でディフェンスの狙いを外していける様なアイデア、遊び心ももっとあって良いと感じます。 ショウが最後の最後まで相手を見て逆を取るプレーをしていましたが、良い置き所を理解していると、最後まで選ぶ事が出来ますね。 質と強度が高まりバチバチとした局面が増えていて素晴らしいですが、その中でも自分の時間や感覚を大切に、臆さずにチャレンジしていきましょう! 本日もナイストレーニングでした! それではまた次回! ...