2025.10.5(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック
こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。
本日から10月のレッスンがスタートしました。
今月は【ディフェンス】をメインテーマにレッスンを進めていきます。
ただし、守備力の向上として捉えるのではなく、寄せる一歩は剥がしの一歩となり、守備の狙いを理解する事は攻撃時の選択に繋がるという意識を持って取り組みましょう。
本日は前回のディフェンス月の確認(優先順位、立ち位置、体勢等)を確認しながら、複数でも同じ様にボールを奪える様に意識してもらいましたね。
ただ攻撃についていくリアクションのディフェンスだけでなく、狙いを持って追い込み、攻撃に繋がる形でボールを奪う事。
個人でボールを奪える様になってきましたが、複数になると数的優位でも奪えない事が多くなりましたね。
まずは「伝える」と「受け取る」事。
自分の狙いを伝える事、仲間の狙いを受け取り反映していく事。
広いスペースからボールを奪える距離に辿り着くまでにはこの作業を行う事が必要不可欠です。
当たり前に思えてそれができていない状況から、そこにチャレンジする意識が出てからはボールを奪える回数も増えてきたと思います。
身に付けた個の力を実践で発揮する為に、仲間とより繋がりながらプレーしていきましょう。
今後は仲間の動きに反応して連動していける力も身につけていきたいですね。
一般クラスではキッペイ、イチ、ケイゴが特に動きでその意思を見せてくれたと思います。
セレクトクラスも同様の課題が見えましたが、理解してからの変化は流石だったと思います。
2人目までの対応、反応は全体的にスムーズに変化してきた中で、ハルヒロは3人目での反応(スライド、しぼり)も素晴らしく、ピンチを防ぐ事と同時に、攻撃に繋がるボールの奪い方ができていました。
ソウシも少しずつ反応が速くなってきましたね。
いきなり出来る事はほとんどありませんが、意識は行動に繋がり、その積み重ねが力になって身体に馴染んでいきます。
できない事ができる様になった時の自分を想像し、高いモチベーションで積み重ねていきましょう。
セレクトクラスの選手については特に、オフェンス面でディフェンスの狙いを外していける様なアイデア、遊び心ももっとあって良いと感じます。
ショウが最後の最後まで相手を見て逆を取るプレーをしていましたが、良い置き所を理解していると、最後まで選ぶ事が出来ますね。
質と強度が高まりバチバチとした局面が増えていて素晴らしいですが、その中でも自分の時間や感覚を大切に、臆さずにチャレンジしていきましょう!
本日もナイストレーニングでした!
それではまた次回!