side-area-img-1

〒252-0143 相模原市緑区橋本3-3-1 SING橋本5F

FOLLOW US ON INSTAGRAM
インスタグラムでも情報を発信しています

さぎぬま校

2025.3.2(日)さぎぬま日曜クラス・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日から三月日曜日クラスのレッスンがスタートしました。 一般クラスとセレクトクラスの2クラスになりましたね。 改めて自分の目指す場所を明確にし、一つのプレーに拘って取り組んでいきましょう。 本日はオフザボールの動き出しと1stタッチをメインにトレーニングを行いました。 動き出すタイミングと場所、そして目的地に向けての準備に拘ってもらいました。 ボールを受ける前に相手と闘い先手を打てるように、そして前への推進力を持てる状態でオンに入りたいですね。 両クラスともスムーズにオンになれる様になってきた印象で、対人ではとても良いプレーが見られたと思います。 セレクトクラスに関してはパスの強さと質、タイミング等でしっかりと違いを見せてくれました。 同じ練習をしていても、意識の違いで練習は大きく変わります。 一般クラスの選手はまずは「個」の部分の技術や戦術を身につけていく事が重要になりますが、少しずつその先をイメージしていく事がセレクトクラスへの道に繋がります。 セレクトクラスの選手は個の成長と繋がり、そして常に模範となる事。 コートの内外問わず、憧れられる存在になれる様取り組んでいきましょう。 昨日のレッスンはとても良いものだったと思います。 そしてまだまだ出来ると思います。 今いる場所で輝ける様、チャレンジする気持ち大切に取り組んでいきましょう! それではまた来週! ...

2025.2.19(水)さぎぬま水曜クラス・レッスンフィードバック

こんにちは、マーヴェリックフットボールアカデミーのエイウンコーチです。 本日はさぎぬま水曜校のレッスンが行われました。メニューは、1.ボールタッチ(指と面)2.対面ドリ3.2つ門の1v1(ズレあり、ズレなし)4.ゲームを行いました。 今日のレッスンでは2月に取り組んできた事を復習することと、少し応用してフェイントを織り交ぜたり、ボールを受けた時の相手と自分の状況を加味した上でプレーを選んでもらいました。 まずボールが足元に入った時点でズレがあるのか無いのかを判断しましょう。ズレがある場合は「繋ぐタッチ」を入れなくてもゴールまでの道が空いているのでゴール方向へ進めますし、ズレが無い場合は相手のおへその下にボールがあるという事なので、ズレを作るために繋ぐタッチを入れて、相手の足の下までボールを持って来れるとズレを作り相手を剥がせます。 今日もレッスン中にどんどん成長していく選手たちが多かったですね!先週よりも今週選手として成長した選手がほとんどだと思います。マーヴェリックが大事にしている耳だけではなく「目」でも聞くこと、それはコーチの話だけではなく他の選手のプレーを見る事で得るものもあります。 来月もスクール内のどの選手よりも熱い熱量で60分後に自分が一番成長して帰るんだという野心を持って引き続きレッスンに臨んでいきましょう。 それではまた来月! ...

2025.2.16(日)さぎぬま日曜クラス・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.フリーパスコン&ボールキープ2.対面ドリ(横広・だましズラし)3.1v1,2v2+縦サーバー4.ゲーム を行いました。 1stタッチの基礎トレーニングにおいては、明確な場所をイメージして取り組む事が大切になります。 本日は90℃、180℃、270℃とはっきり角度を変える事を大切にしてもらいました。 実際のゲームではその間、微妙なラインを取っていく事になりますが、まずはっきり角度を変えてコントロールする事や、収めるのか押し出すのかによって指と面使い分けていく意識を大切にしていきましょう。 対面ドリブル、対人練習においては引き続きズレたポイントで勝負する事。 「かわす事に全力」ではなく、その先のプレーに力を発揮できる様ズレたポイントから余裕を持ってかわせる様意識していきましょう。 そしてそれはオフザボール時にも同様で、ズレたままならその方向で勝負がしやすく、相手がズレを修正しにきたら逆の方向で勝負しやすくなります。 そこに1人での勝負なのか、2人での崩しなのかという選択肢も持てる様にイメージしていけるとひとつ次のステップに登れると思います。 みんなの努力による成長が伝わり、仲間も増えてきました。 その中で少しずつ成長の差がついていく要素は人より多く触れるかどうか。 パスコンやゲーム中に積極的にボールを要求する選手、ゲーム待機中の基礎トレーニングを一生懸命する選手、対面ドリブルで人数が少ないところを選んで入る選手は上手くなる文化を作れていると思います。 目の前にボールがあり、相手がいる時は誰でも頑張りますし、みんなの意識が凄く高いからこそ、そこでの成長の差に大きな開きは無いと思います。 大きな差が出るのはその場所から遠い時。 コーチ達もみんなにより良い環境でプレーしてもらえる様に努力していく事を約束します。 そしてみんなもまだまだ出来る事、成長する場所があるという事を頭に入れてコートの中に入ってきてください。 コーチ達とみんな、両方の努力でどこよりも良いスクールにしていける様に頑張りましょう! 本日はゲームの中でプレーするエリアが広がった選手も多く、取り組みの先にある自信が大きな影響を与えるのだと嬉しく思いました。 次回は三月! 年度最後の1ヶ月を最高のトレーニングで終えられる様に頑張りましょう! それではまた! ...

2025.2.12(水)さぎぬま水曜クラス・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.指・面タッチ2.対面ドリ(横広・だましズラし)3.二つ門1v1(オン正面)4.ハーフコートゲーム を行いました。 今月2回目のレッスンとなった本日は、「ズレ」と「繋ぐ」をメインにトレーニングを行いました。 繋ぐタッチに関しては先週伝えた通り、準備と勝負を繋ぐタッチを意識すること。 そして本日は「ズレ」に対してアプローチしていきましたね。 相手の正面から勝負するのではなく、ズレた地点から勝負する事。 それにより勝つ可能性を高め、突破後ゴールへ方向へ力を発揮しやすくなります。 まずはズレがあるのか無いのかを判断し、ズレがあるのであればチャレンジ、無ければ作るという意識を持ちましょう。 本日もより素早くゴールへ向かう事ができていた選手はズレを察知する意識が高かったと思います。 カットイン等、反対方向へ進む時は一発で相手をかわす所までボールを運ぶのは難しいので、繋ぐタッチでズレを作りに行けると、最後まで選びながら力を発揮出来ると思います。 矢印や距離感は今後段階を踏んでいきますが、まずは基本的なタッチや置き所、そして「ズレた所で勝負」という意識を大切に積み重ねていきましょう。 本日は体験者も多いなかでしたが、集中力を保った練習ができた事がとても素晴らしかったです。 本日の様に、環境に左右される事なく上手くなる為の行動を選んでいきましょう! それではまた来週! ...

2025.2.9(日)さぎぬま日曜クラス・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.指・面タッチ3種2.フリーパスコン(90度、ふところ、流しキャンセル)3.二つ門1v1(オフ・二方向)4.ゲームを行いました。 2月2回目となった本日は、先週に引き続きボールラインをあける意識を持ち、背後への圧力と1stタッチのアイデアを持ちながらプレーしてもらいました。 先週の取り組みが本日のレッスンに繋がっている選手が多く、より速くゴールに向かえる様になってきました。 その結果DFの矢印が強く出る事で、逆を取るだけでなくよりゴールに近い道を通れる様になりました。 二つ門でボールの出所を変えた時に少し戸惑う選手も居ましたが、レッスンを通してコーチが何を伝えているかを整理すると自ずと答えは出てくると思います。 デモをしている時、話をしている時に良く見ている、目が合う選手はイメージが持ちやすく、新しいメニューでもスムーズにプレーできています。 同じ時間、同じメニューをこなしている隣の選手より上手くなる気持ちを持ち、大切にトレーニングに励んでいきましょう。 本日も集中した良いトレーニングが出来たので、次回の複数でのトレーニングへ活かしていきましょう! それではまた来週! ...

2025.2.5(水)さぎぬま水曜クラス・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.指・面タッチ2.対面ドリ(横広・3種タッチ)3.ダイヤ1v1(オン・正面)4.L字1v1(オン)5.ゲームを行いました。 2月最初の水曜日クラスは「3種のタッチ」をメインにトレーニングを行いました。 ボールと身体が前後左右どこにでもいける状態を作る「準備(止まる)のタッチ」、ズレとタイミングをコントロールする「繋ぐタッチ」、そして相手をかわす「勝負のタッチ」になります。 その中でも「繋ぐタッチ」をより強く意識してプレーしてもらいました。 繋ぐタッチの主な条件は①相手より早くボールに触れる状況である事②止まる、加速のどちらにも大きな変化を出来る状態(ボール・カラダ)とスピードである事 になります。 特に方向を大きく変える時には、強いタッチ一回で目的地に行くのではなく、繋ぎのタッチをひとつ入れる事でボールと身体が同時に動きよりスピードとパワー出せる様になります。 また、繋ぎのタッチ中は全力を出していないので、いつでもやめる、変える事ができます。 0(止まる)と100(ダッシュ)の間に繋ぐタッチを入れられると様になるとプレーが安定してくると思います。 本日のレッスンの中でもわかりやすく変化した選手が多く見られたので、今日だけのことにせず日々積み重ね質を高めていきましょう! 少しずつコーチと目が合う選手が増え、デモや説明が頭に入りプレーのイメージができる様になってきましたね! 成長する為の日々を過ごしていきましょう。 それではまた来週! ...

2025.2.2(日)さぎぬま日曜クラス・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.指・面タッチ&90度ターン2.フリードリブル&パスコン3.ダイヤ1v1(2方向)4.ゲームを行いました。 2月スタートとなった本日は、「ボールライン」を意識したドリブルタッチとオフザボールをメインにトレーニングを行いました。 オンもオフも自分の前側にボールの通り道(スキマ)を作っておく事で前へのパワー、圧力を出す事が出来ます。 その状態を作る事でDFは寄せる事が難しくなり、むやみに寄せてくる選手には一発で取れる状況を作る事が出来ます。 また前方向だけでなく、ゴールに背を向けずに深さを使える事も大きなメリットになります。 そういった基本的な準備をしながら、自分の特徴を活かすための距離感やタイミング等、自分の形を作っていけると良いですね! また本日はボールの通り道を自然と作れる様になり、1stにアイデアが見られる選手が増えた事、より遠い場所へ意識を飛ばせる選手が増えた事がとても素晴らしかったと思います。 目指すべきゴールに近い所から選び始める事で、相手の対応に対して自然と反応、選択を変える事が出来ていました。 個人のレベルを上げるのチームを勝たせるため。 直接スコアを動かす事を狙いながら、その起点にもなれる様に取り組んでいきましょう。 本日月初めでしたので、配球も甘めに設定しましたが、来週は少しレベルも上がるのでその中でゴール、相手、自分、ボールの関係を理解し最善のプレーを選んでいける様していきましょう! それではまた来週! ...

2025.1.26(日)さぎぬま日曜クラス・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.指・面タッチ2.オフザボール&1stタッチ3.2v2シュートエリア制限4.3ゴール4v45.ゲームを行いました。 本日は一月最後のレッスンでしたので、複数でのトレーニングをメインに行いました。 パスラインを見つける事、そしてあける意識を大切してもらい、ゴール方向への選択を増やす、推進力を出せる様にアプローチをしていきました。 パスラインを明確に理解する事は難しくありませんが、そのパスラインに対してどの様なポジションを取るのかがとても重要です。 本日は最優先であるゴール方向への選択、圧力を出す事をメインに伝えましたが、いつもより速く質の高いプレーをたくさん見る事ができました。 DFの準備が整う前に1stアクションを起こせることで、DFの対応に対しての2ndアクション時にも時間とスペースをも出ている事が大きな要因になっていました。 本日は比較的前を向きやすい方向からの配球のみでしたが、様々な場所と配球でも同じ様にプレーしていける様に意識していきましょう! 本当に素晴らしいプレーと練習後の良い顔が印象的なレッスンとなりコーチもとても楽しかったです! 二月のレッスンも更に楽しめる様に拘りながら積み重ねていきましょう! それではまた次回! ...

2025.1.22(水)さぎぬま水曜クラス・レッスンフィードバック

こんにちは、エイウンコーチです。1月からMaverick Football Academy にてコーチとして勤めております。今後ともよろしくお願いいたします。 さて本日は水曜さぎぬま校のレッスンが行われました。メニューは、1.ボールタッチ(指・面)2.対面ドリ3.オフからの1v14.2つ門の1v15.ゲームでした。 1月は徹底して「ボールの置き所」をこだわってもらいました。今日のレッスンでは行くフリやシザースのフェイントにも取り組みました。 フェイントが入っても同じくフェイントをかける足だけでなく、かけない方の足も一緒に動かすことで次の方向へパワーを出しながら進むことが出来ます。今月初旬から取り組んできたことをベースに積み重ねていきたいですね。 それからコーチが今日のレッスンで一番感じたことは、レッスンの中でぐんぐん成長しているということです。60分の中で成長しているということは、シュンコーチがよくみんなに伝えている「見る」事ができているからだと思います。 レッスンの中には成長のタネが沢山落ちています。そのタネを拾って自分の技術という花を咲かせれるように、引き続き高い意識をもって来月もレッスンに臨みましょう! それではまた! ...

2025.1.19(日)さぎぬま日曜クラス・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.指面タッチ(ダブルタッチ2種)2.オフザボール→対面ドリ2種3.二つ門1v1(DF死角スタート)4.リアクション二つ門(オフ)5.ゲーム を行いました。 本日も1週目に引き続き1stタッチと置き所、そして置き所の変え方のバリエーションをトレーニングしていきました。 タッチでのズレ、置き所の変化は前回のトレーニングから引き続き確認をしながらでしたが、次のプレーやタッチに合わせて置き所を作れる様になってきました。 そして本日は軸足の位置を変える事で置き所を変える技術も取り入れました。 使える時間やスペースがない時、DFのチャレンジに対するリアクション時にはとても有効な技術になります。 今日のレッスンの中でも、ダブルタッチ時に軸足の位置を変える事で深さを使える様になり、相手の足が届かない場所へボールを逃しながら背後を取る事が出来る様になった選手もいましたね! また、ドリブルだけでなく1stタッチ後の軸足の着地を変える事で、スムーズな剥がしやかわしができる様になった選手も出てきました。 一つの技術練習を他の練習へ繋げる事や応用していく意識がとても高い選手はプレーの幅がどんどん広がりつつあります。 さぎぬま校の選手は本当に真面目で、目の前の事を一生懸命できる素晴らしい選手達なので、技術の習得はとても早いと思います。 だからこそそこからよりクリエイティブになり、自分の特徴に合わせて変化させたり応用させたりしていく意識を持ってほしいと思います。 コーチが大切にしている軸の部分は伝えていますが、そこにそれぞれの個性が合わさる事が大切です。 その日の練習で感じた事を日々のトレーニングでどう向上させながら変化させていくかという楽しみを持てると素晴らしいと思います。 対人練習でそれぞれのベースの能力が高まっている事を感じているからこそ、その先の個性がより溢れるようなプレーを楽しみにしています。 毎回レッスンでの努力、成長に関してはとても満足していますが、まだまだ楽しめる筈! コーチから受け取る事に加えて、自分から発信!仲間から吸収! より上手くなる、強くなる、楽しくなる様な環境を作っていきましょう。 それではまた来週! ...