side-area-img-1

〒252-0143 相模原市緑区橋本3-3-1 SING橋本5F

FOLLOW US ON INSTAGRAM
インスタグラムでも情報を発信しています

Author: maverick_admin

2025.7.20(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日は7月最後の日曜クラスレッスンを行いました。 基礎技術では足首を作る事、そしてタッチ間に小さな駆け引きをするステップをトレーニングしていきました。 技術は継続と積み重ね。 知る事で上手くなるのではなく、知って積み重ねる事が大切です。 スムーズな移動、タッチを行う為の小さな意識と技術をしっかりと体に染み込ませていきましょう。 対人ではズラす、剥がす、やめるを的確に移行していく事。 その為には目の前の相手に対してではなく、その先にあるプレーに対して選べている事が大切になります。 ひとつ先で何がしたいのかが明確な選手は常に先手を打ち、意図のある駆け引きを見る事が出来ましたし、そういった選手の基礎練習はよりリアルでしたね。 言われた事に取り組むだけでなく、イメージの中で肉付けしていく事で、練習は全く違った物になります。 まずはどんな練習でも進行方向を意識できる様にしていきましょう。 アキト、マナトはお手本をよく見ていたので、難しいステップも上手く出来ていましたね。 ルールを理解し、イメージを持って練習に取り組める事は質を高め、成長を加速させます。 その後の対人でもよく変化し、選べていたと思います。 セレクトのメンバーはさらにオフでの関わりと連続性を持ってプレーしてもらいました。 味方、相手の状態やエリアによりひとつ先で何が起こるのか、起こせるのかをオフから準備してもらいました。 オンザボールに関しては以前からひとつ先を意識した駆け引きが見られていましたが、本日はオフでもそういった部分が見られ、意図的に視覚を取ったり、仲間の状況に合わせてサポートを変えられる様になってきました。 オンザボールの選手もそういった選手を見ながら常にゴールを狙い、最後に判断を変えられる瞬間も増えてきましたね。 ゴール、進行方向を設定できている選手はいつどこにプレーするのかという判断が洗練されてきました。 そして、1人1人の基準が上がってきた事もプレーの迫力に繋がっています。 今までは通せない、通らないと考えていた所が通る様になり、動き出す様になりました。 特にパススピードと質に関しては意識、技術共に成長が見られ、攻めるタイミングや場所が増えてきましたね。 ミナトはセレクト体験参加でしたが、学ぶ部分も戦いの部分も貪欲な姿勢が素晴らしかったと思います。 ミクも背後のスペースを見た上でのチャレンジが多く見られ、判断の部分が本当に素晴らしかったと思います。その先の成功と失敗は、良い判断に伴ったチャレンジを続けていけば自ずと成長、成功に繋がっていくはずです。 7月も暑い日が多く、チーム活動後にハードだったと思います。 そんな中でも集中力は落ちず、その先にある成長が更に練習への取り組み、質に良い影響を与えてくれたと思います。 本当に素晴らしい取り組みでした。 8月も暑い日が続くと思いますが、心身共に健康な状態を維持し素晴らしい練習を積み重ねていける様、練習だけでなくケアの部分も大切に過ごしていきましょう。 また8月に元気なみんなと会える事を楽しみにしています! それでは! ...

2025.7.16(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック

こんにちは、エイウンコーチです。 本日は水曜さぎぬま校のレッスンが行われました。今日のレッスンは【ゴール前での1v1】をメインに行いました。 ゴール前は一番リスクを掛けていいエリアです。ダイナミック且つゴール方向に矢印を思いっきり出せるエリアなので、ドリブルも去ることながらシュートの選択肢も常に持てるようにしましょう。 シュートをディフェンスに感じさせることでディフェンスからすると、左右に加えてシュートもあって、ゴール前で大きな矢印を出しがちになります。 そこを逆手に取るのも良し、来ないのであればそのままシュートを放つのも良しですね。 そもそもサッカーというスポーツはゴールを奪う競技なので「相手を見る」という話をよく聞きますが、まずは「ゴールを見る」ことから始まります。みんなが今取り組んでいる1v1も点を取る為の手段です。サッカーの根幹にあるものを忘れず、日々のレッスンに打ち込んでいきましょう。 あとはテーマ外ではありますが毎回のレッスンで取り組んでいる【基礎】のボールタッチの所で差が出てきた印象です。前半クラスはコツコツやってきた成果がようやく対人の実践的なメニューでも活かせるようになってきましたね!フィジカルレベル的に負けていても最後に助けてくれるのは技術であるとコーチは思います。引き続きコツコツと積み重ねていきましょう。 後半クラスは素晴らしい特徴を持った選手が多い反面、そこに頼ってしまっているせいか、判断や強度は素晴らしい物の技術的なところで若干物足りなさを感じました。 フィジカルがあるに越したことはありませんが、いずれそれも追いついてきます。そうなった時に技術でも相手を上回れるようにしときたいですね。とはいえまだ学年も低いので焦ることはありません。「コツコツが勝つコツ」です!笑頑張りましょう! それではまた! ...

2025.7.13(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 昨日は日曜クラス7月2回目のレッスンを行いました。 選べる状態を作る事、突破する為の変化に必要な軸足と足首。 そしてDF面でも主導権を握る意識と方法をトレーニングしていきました。 判断力、実行力の両方の質を上げていく事にどこまで拘れるか。 特に最初の基礎練習ではわかりやすく取り組みに差が出ています。 それは手を抜いている選手がいるのでは無く、突き詰めている選手がいるという意味です。 周りと同じではなく、周り以上に拘り、量を増やすか。 人が気付きにくい所で差は開き、そして縮まります。 そしてコーチはそこをみています。 ナツキの対人でのカットインは素晴らしいキレが出てきましたが、それは対人練習だけでは身に付きません。 意識が変わり、取り組みに繋がり、その積み重ねが実践でのプレーに現れてきました。 一回一回の練習で大きな差は出ませんが、この1,2ヶ月の積み重ねが大きな変化に現れてきましたね。 シンタロウも少しずつ勝負の型が作り上げられてきました。 コーチは「見る」事の重要性を常に話していますが、イメージを持って取り組めるかどうかは練習の質につながります。 まだまだ練習の質を高められると思っていますし、その分みんなには大きな可能性があります。 可能性を可能性で終わらせない様に、拘っていきましょう。 対人練習において方向やスピードの変化が素晴らしかったアキトは、ボールタッチ時の足首がしっかり作られていました。 タッチにあった足首を作れる様に、技術練習で癖付けていきましょう。 セレクトクラスにおいては、狭いスペースで突破する事や剥がす事は勿論、タメを作る事や引きつける所もチャレンジしてもらいました。 自分が不利な状態で止まる事は危険ですが、距離が近くても自分が勝てる形を作ることが出来ればDFは寄せづらくなります。 狭い中でも相手より速く選べる状態を作り、プレーの目的によってあえてためる、引きつける事も選べる様にしていきましょう。 また、本日はオフザボールの要素を含めた対人を行いましたが、ボールを受ける時に良い状態を作れる選手は、味方と繋がる事とDFから消える事を同時に出来ていましたね。 その要因は相手より先に準備を始める事が出来ていた事だと思います。 ボールの移動中を利用してより良い状態、ゴールへ速く進んでいける様に工夫してみましょう。 ソウが素晴らしかったのは相手の背後を取れていた事。 ボール無しで1人かわす事や、DFの矢印が変わった瞬間に前を向いて受ける事等、常に次、次と場所と方法を変える事が出来ていました。 実践に近いテンポの中で、プレーの質も向上してきましたね! 全体を通して少しずつプレーに関与できる時間や距離が伸びてきており、狭いコートのゲームでもうまくプレーしゴールまで進める様になってきました。 今ではなく一つ先を考え、ひとつ遠くを意識しながらプレーを選べる様になってきたと思います。 昨日も良いトレーニングをしてくれましたが、満足する事なくさらに高みを目指していきましょう。 それではまた来週! ...

2025.7.9(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック

こんにちは、エイウンコーチです。本日は水曜さぎぬま校のレッスンが行われました。 7月のテーマは『復習』です。4月の『基礎』、5月の『突破』、7月の『ディフェンス』を振り返れる非常に有意義な月だと思います。とにかく実践の中で身につけてきた技術を発揮して自分のものにしていきましょう。 今日のレッスンでは所謂『緩急』を付けたドリブルを意識してもらいました。とはいえレッスンの中で『緩急』という言葉は一回も使いませんでした笑。『ゆっくり』と『爆発』と表現しました。 文字通り『爆発』的なスピードで相手を剥がす選手が徐々に増えていった印象でした。スピードの変化と指と面の触る場所の変化を意識するだけで相手を剥がす事が出来ていたと思います。 あとは相手との距離ですね。待ちすぎも良くないし、遠すぎても良くない。絶妙な距離感を掴んで欲しいです。ヒントはディフェンスの立場になったらその距離感は自ずと掴めます。来週までヒントを基に答えを出してみてください! それではまた! ...

2025.7.6(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 昨日は日曜クラス7月最初のレッスンを行いました。 7月は、4月基礎、5月突破、6月DFと積み重ねてきた事を復習しながら、次のレベルへ繋げていくイメージを持ってトレーニングしていきましょう! 昨日は「見る」「選べる」状態を作りながら、スピードを持った中での対人をおこないました。 攻守共に矢印が出ている中で身体のコントロールをする事、相手の矢印を見て感じてプレーを選択していく事。 試合と同様に、今どちらが有利なのかという事を理解する事で、進むとやり直すの判断がしやすくなりますね。 その時に必要な技術は基礎練習で取り組んでいますが、週一回15分程度の練習で身につくものではないので、maverickに来れば良いではなく、持ち帰って自分のものにしてほしいと思います。 一般クラスの選手では、ゼンやジョウタロウは限られた時間の中でできる限り練習しようという意欲が毎回見られます。 一回の差は少しでも積み重ねが大きな差になってきていると思いますし、誰しもが頑張る対人だけでなく、自分と向き合う本当の強さを身につけていきましょう。 セレクトクラスは一般クラスの内容に加え、その前後の部分まで伝えていきました。 次の事を予測、準備しながらプレーをしていく事や、身体の向きや場所が変わってもゴール方向への意識を持ち続ける事を大切にしていきましょう。 より早くゴールに向かう、仕掛ける為に1stタッチから意図を持つプレーが自然と出てくる様に積み重ねていきましょう。 ケンシンは元々パスがとても上手ですが、最近は突破する力、意識が加わり、対峙するDFがより苦労しているのがよくわかりますね。 自分の武器を理解し、狙いながら、その反対の選択肢を頭に入れておくだけでより個性が強調されてきます。 読まれていても止められない力を目指しながら、読ませない力も育んでいきましょう。 とても暑い中でしたが、集中して良いレッスンになったと思います。 来週はまたひとつ質を上げていける様に、そこまでの日々の積み重ねを大切にしていきましょう! それでは! ...

2025.6.25(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック

マーヴェリックフットボールアカデミー代表のまさしコーチです。 本日はさぎぬま水曜クラスのレッスンを担当しました。 今月のテーマであるディフェンスを中心にレッスンを行いました。 ドリブルの要素を入れつつ行った一対一では、限定からのボール奪取と切り替えからの突破やボールを逃す、悪い状態の相手に対してプレスによる押し上げなど、試合を意識した中での守備に取組みました。 前半ではカンタ、イチノスケ、ソウタロウの強度が高く、また頭も使いながらプレーしていた印象でした。 守備ではただ頑張るだけでなく、いつ、どのようにを常に考えながら守備対応をしていくことが大切ですね。 後半ではハタソウのボール奪取が素晴らしかったです。 アタックのタイミングだけでなく体の使い方が抜群でした。 ただぶつかるだけでなく、相手の力を吸収するような奪い方が良かったですね。 今日は今月ラストだったので、ゲームも長めに行いましたが、前向きからの守備ができるスタートポジションを取ってインターセプト、またスピードに乗った相手に対して力の方向を合わせて奪い切るなど、今月の成果がプレーによく表れていました。 チームでもボールを奪って勝利に貢献できるよう、引き続きチャレンジしていきましょう! ...

2025.6.22(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日は日曜クラス6月最終レッスンを行いました。 一般クラスは守備の部分において、優先順位を理解する事。 その上でボールを奪う為のアクションと連続した対応に拘って取り組みましたね。 頭と身体がつながり始め、感覚的にも勝てる距離やタイミングがわかってきた選手が増えた様に感じます。 そして対人守備の質が上がった事で、対する攻撃側にも工夫が見られたり、変化の方向や距離感が洗練されてきましたね。 攻守共に質と強度が高い中で得た感覚や、成功と失敗の体験を次に繋げていけると大きな成長の助けになると感じています。 本日のトレーニングの経験を大切に次に活かしていきましょう。 セレクトクラスは運ぶ事とオンオフの回転について。 運びとキャンセルの中にある3要素、それに連動したオフの動き出し等、2人組と3人組の関係の中でプレーしてもらいましたね。 アクションをおこした選手、矢印に応じてボールを運ぶ、動き出す。 そしてオンザボールの選手の状況を感じ取りながらアタックとサポート。 アクションで矢印を出す事と、リアクションで矢印を合わせる事の両方が自然にできる様になると、更に自分の武器を発揮できる様になると思います。 本日の中でも動き出す事や、そこに連動する、利用する事が素晴らしい変化として現れましたが、特に目立った選手は進行方向、ゴールを忘れずにプレーをしていました。 目的地はひとつなので、そこへの意識や狙いは忘れずに、道を変えるアクションを増やしていきましょう。 今月も素晴らしい取り組みが週毎に積み重なり、一人一人が良い顔でトレーニングに取り組めたと思います。 7月のトレーニングは3ヶ月のまとめを中心に取り組むので、ここまで積み重ねてきた事をひとつ上のレベルに昇華出来るようにチャレンジしていきましょう! それではまた! ...

2025.6.18(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック

こんにちは、エイウンコーチです。 本日はさぎぬま水曜校のレッスンが行われました。テーマは【ディフェンス】です。 今日は先週の【ボールにチャレンジ】するを【ボールを奪う】にレベルアップしてレッスンを行いました。 ボールを奪うには相手とボールの間に身体が全身入らなくてはいけません。ボールではなく体にチャレンジする時は相手とボールが離れたタイミングじゃないと身体を入れるスペースが生まれません。 序盤は少しそのタイミングを掴むのに苦戦していた印象ですが、ゲームの中でボールを奪うシーンは増えていたと思います。引き続きボールを奪える理想的なディフェンスを求めてレッスンを重ねましょう。 それではまた! ...

2025.6.15(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 昨日は6月2回目の日曜日クラスを行いました。 一般クラスは【守備】の基礎とる部分を復習しながら質を高めていきました。 先週のレッスンよりも長期戦に持ち込める回数が多く、少しずつ連続して対応出来るステップや集中力が身に付いてきたと思います。 まずは簡単に突破されない事、入り口を塞ぎ続ける事を大切にしていきましょう。 3,4年生に関してはさらにもう一歩進み、DFからアクションを起こせる様に。 突破はNGという前提のもとに自ら誘導し、ボールを蹴り出すのではなく奪って攻撃に繋げる所までいけると良いですね。 奪う為には相手の動きに反応するだけでなく、DFからの駆け引きフェイント等のアクションが必要になります。 自分がやられたくない事、そして相手がやられたくない事を理解するとその方法やタイミングが少しずつ見えてきます。 先週よりも質と強度が高まった事はとても良かったので、次回のレッスンではよりリアルな状況で発揮していきましょう。 セレクトクラスについては【運ぶ】の中にある、「置き所・見る所・速度調整」が自然となってきた選手も見られました。 力を出す瞬間、速度を上げる瞬間から、次の「運び」は始まっています。 力を出すだけで終わらず、力を抜く所をよりスムーズにして行く事で次のプレーに強さと速さを乗せていきましょう。 複数でのトレーニングではオフでの移動とパスラインに加え、3人目になる意識を持って貰いました。 3人目で受けられる選手は良い状態である事が多く、個の発揮の大きな助けになります。 2人目の準備をしながら3人目になる瞬間を知る、3人目になるアクションを起こす。 ボールホルダーやDFの状況を読み取りながらひとつ先のプレーに関与していきましょう。 とても暑い中でしたがオンオフのメリハリが素晴らしくとても良いトレーニングになったと思います。 暑い日が続いていくので、コートの外での生活も大切にしながら全力でプレー出来る体調を保っていきましょう。 それではまた! ...

2025.6.11(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック

こんにちは、エイウンコーチです。 本日はさぎぬま水曜校のレッスンが行われました。6月のテーマは【ディフェンス】です。まずは1v1の中でボールを奪えるようになっていきましょう。 今日のレッスンではボールにチャレンジ出来る距離感を掴むのと、それまでは人にチャレンジするのではなく、ゴールまでの道を塞ぐことを意識してもらいました。 前半クラスのトッピー、セイキ、後半クラスのタカヒラ、マサシがゴールを守りながらボールにもチャレンジ出来ていたと思います。 特に後半クラスはボールを奪おうという意識が強すぎて入れ替わってしまったり、遠い距離からでもボールに行きすぎるギャンブルのようなディフェンスが目立ちました。 チームによって奪うエリアや守り方も違いますが、まずはしっかりディフェンスの基本的な考え方をマスターしていきましょう。 それではまた! ...