side-area-img-1

〒252-0143 相模原市緑区橋本3-3-1 SING橋本5F

FOLLOW US ON INSTAGRAM
インスタグラムでも情報を発信しています

Author: maverick_admin

2024.11.20(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.面リフティング2.4方向対面パスコン2種3.四角回転パス→1v24.1v1キープ(高学年)5.1v1+2サーバー&2DF6.ゲーム を行いました。 本日のレッスンはオフザボールのアクションから対人まで繋げる事をテーマにレッスンを行いました。 ボールを受ける場所や身体の向きは勿論「いつ」がオフザボールでは特に大切になります。 ボールホルダーの状況が悪かったり、判断出来ていない状況では良い場所に居てもボールは入ってきません。 ボールホルダーへの要求を見せる事が必要になります。 フリーな状況やボールが入る前など顔が上がる瞬間に動きを見せる事ができればそれが「要求」になります。 一回目のタイミングはとても良くなってきたので、良い状態の時にボールが入る回数も多くなってきましたね! また、ボールホルダーの判断でパスが出なかった時、次に顔が上がるタイミングやボールホルダーが変わる瞬間を見逃さずに次の要求が出来るとハイレベルな戦いの中でも時間と空間を持って勝負出来ると思います。 ボールが移動した瞬間、一歩目のアクションは特に拘っていきましょう。 基礎技術を高めてきたので、動きながらでも良いタッチでボールを収めたり、剥がしにいくプレーもスムーズになりました。 来週は橋本校最後のレッスンとなります。 楽しみながらも成長を感じる時間にしていきましょう! それではまた来週! ...

2024.11.17(日)さぎぬま校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.面インサイドリフティング2.四角2ボール方向転換パスコン3.2v2(突破&ライン間ゴール)4.ゲーム を行いました。 11月最終となった本日は、複数での関わりの中で大切なオフからオン、オンからオフの時間の使い方を意識したレッスンを行いました。 進行方向の意識を持ちボールの入口と出口を繋ぐ事、ボールの移動中を利用してオフのアクションを起こす事等、頭と身体をフル回転させながらプレーしてもらいました。 日頃取り組み高めている個の力を試合の中で発揮する為には限られたスペースと時間を相手よりも早く利用する事が大切です。 ボールが足から離れた瞬間の一歩目からアクションを起こし味方への要求、そして相手に対して後出しジャンケンができる様に力をつけていきましょう。 まだまだ入口は作れるけど出口を持てない選手、出口のアイデアはあるけど入口を作れない選手等、それぞれ課題を理解して強い意識で練習していきましょう! 次回は来月となりますが、日々のトレーニングから意識を持って、次回会う時に変化を見せてくれる事を楽しみにしています。 それではまた次回! ...

2024.11.13(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.ラダー2.面リフティング3.対面パスコン3種(リアクション)4.2人組5点パス(高学年のみ)5.サイド1v1+サーバー6.2ゴール2v2+ライン間(高学年)7.ゲーム を行いました。 11月2回目となったレッスンは、1stタッチ技術向上と、状況に合わせて的確な判断をできる様トレーニングを進めました。 良い技術だけでなく、良い判断が伴って初めて自分のものになります。 本日のトレーニングにで相手を見た上でのチャレンジが増えた事はとても素晴らしく、決断力と実行力共に質が上がり、個人でもグループでもプレーの連続性が高くなってきました。 個人の技術を選んでいくという部分はとても良くなってきたので、この先は仲間を使うタイミングまで考えていけると次のステップが見えてくると思います。 仲間が良いプレーを出来るタイミングで使ってあげる事や、パスの質やオフの動き出しなど、メッセージを発してあげる様なアクションを起こせると良いですね! その為には一つ先のことを予測しアイデアを持つことが大切です。 なんとなくパスをするドリブルするのではなく、その先にどういう事が起きるかを考え、次のアクションに繋げていきましょう! 橋本校は残り二回のレッスンとなります。 最後まで、そしてその先も変わらない成長をしていける様に拘って取り組んでいきましょう。 コーチも少しでも力になれる様に最善を尽くします! それではまた来週! ...

2024.11.10(日)さぎぬま校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.対面パスコン4種2.1v1(オフ・逆サイドスタート)3.1v1+FM4.ゲーム を行いました。 11月二回目のレッスンとなった本日は、前回行った1stタッチの確認し、オフザボールからの1v1を行いました。 前回とは違ったサイドからボールが入るシチュエーションとなり、より「選べる」事を作り出す必要性がありましたね! 技術練習もそうですが、決まっている事を遂行するのではなく、常に相手と戦う事、仲間の状況やタイミングを把握する事等、自らが選んでいくという意識を大切にしていきましょう。 フリーマン付きの1v1では選べる方向、方法だけでなく相手の矢印を理解した上で使うタイミング、そしてオフになった「1歩目」のアクションで仲間に要求する事など、前後の繋がりまで拘ってもらいました。 そう言ったオフの準備、駆け引きがあって日々取り組んでいる「個の力」が実践の中で発揮できる様になってくると思います。 いつも伝えている通り、身に付けるだけでなく発揮する所までイメージして取り組んでいきましょう! 大切な事は「気づく」事!コート内だけでなく、コート外での行動や挨拶等、自分から気づいていける人は必ず大きく成長出来ると思います。 本日はグループ分けも行いましたが、良い仲間でありながら、常に競争がある事も忘れずに前向きに取り組んでいきましょう。 それではまた来週! ...

2024.11.6(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.ラダー2.面リフティング3.対面パスコン4種4.サイド1v1+サーバー5.2v2+縦サーバー6.ゲーム を行いました。 11月のスタートとなった本日はファーストタッチとオフザボールをメインにトレーニングを行いました。 相手との距離や矢印によって1stタッチを選び「勝てる瞬間」で勝負する事が大切です。 また、ボールを扱うことだけでなく身体を扱う事も大切です。 本日は軸足の運びを意識してもらいましたが、瞬間的に剥がす助けとなるので身につけられる様取り組んどいきましょう! 1v1ではそういった剥がしや相手の矢印を感じる事、そしてオフザボールで背後から狙いに行く事を大切にしましたね。 ゴールに向かう事を最優先に、ボールが足元から離れた瞬間にまず相手の背中へのチャレンジをしていき、対応された時に初めて横や後ろへの動き直しを出来ると、プレーエリアの確保や相手の状態を崩す事に繋がり優位に立つ事が出来ます。 なにより、トレーニングからそういった強度の中でプレーしていく事がより実戦でのスピード感の中で発揮する助けになってくれると思います。 本日も素晴らしいトレーニングが出来たので、継続して更なるレベルアップを目指しましょう! それではまた来週! ...

2024.11.3(日)さぎぬま校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.対面パスコン3種2.1v1(オフ・同サイドスタート)3.ゲーム を行いました。 11月のスタートとなった本日は1stタッチを重点的にトレーニングを行いました。 オンになる最初のタッチから戦う為の準備、必要なテクニックを丁寧に話しながら基礎練習を行いました。 先月も取り組んだ面と指の使い分け、1stタッチを勝負に使うのか駆け引き(選ぶ・引きつける)という判断を時間をかけてトレーニングしていきましたね! 技術面では弾く、止める。身体操作では軸足の運び。意識面では矢印の方向。 がメインとなりました。 その瞬間に必要なコントロールを選ぶ事、ボールを止めるだけではなく止める理由と止めた後のプレーの速さまで拘ってプレーしてもらいました。 ボールタッチは面の意識が技術に変化し、素晴らしい加速を見せる選手がとても多くなりました。 一方で止める事に関しては、身体だけ止まる、ボールだけ止まるという「選べる」状態ではなくなる瞬間も散見されました。 止めるのはその場に留まるためではなく、相手を引き出したり後出しジャンケンをする為の時間になります。 身体の向きやボールの方向で先に予測される状態を見せるのではなく、前後左右へ進める状態を作り、相手を見る時間、瞬間を作れる様になると素晴らしいですね。 対人練習が進むにつれてボールの移動中から戦える選手や、1stタッチ後も再度方向を選べる様に状態を立て直せる選手も増えてきたと思います。 相手との関係を理解し、勝つ為の準備をする事、勝てる瞬間を逃さない事。 11月は1stタッチからアイデアを持てる選手になれる様、オフから相手と戦い、質の伴った1stチャレンジができる様になっていきたいですね! 本日のトレーニングも素晴らしい集中力と競争力だったと思います。 次回も更に高みを目指していきましょう! それではまた来週! ...

2024.10.30(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.ラダー2.面リフティング3.オフザボール→シュート(同サイド)4.オフザボール1v1(同サイド・全面)5.1v1+2サーバ・3v2+1サーバー6.ゲーム を行いました。 10月最後のレッスンとなった本日はシュートを意識した局面をオフザボール、ボールを寄りながらの状況でのプレーをテーマに行いました。 ボールに寄る状況の中でもゴールへの意識を忘れず、相手の状態によってプレーを選ぶ事が大切です。 ボールへ向かう身体の矢印とは別に、もうひとつ意識の矢印をゴールに持っておく事で、進む方向や強さを判断する事が出来ます。 今月は面のタッチを集中的にトレーニングしてきましたが、相手をはがす瞬間等、加速時にはとても有効的です。 一方で相手が準備をできている状態や、プレスが弱い時に強く方向をつけてしまうと目的地へ最短距離で詰められてしまうので、瞬間的にボールを止める事や、自ら仕掛けていくという選択肢も持てると良いですね! どんな時にも変わらないのは「選ぶ」という意識。 最初からやる事を決めるのではなく、常に相手と自分の状態、そして味方の位置を考慮してプレーしていきましょう! サーバー付きの対人では「スペースを使う事と作る事」そして「入口と出口を繋ぐ事」が大切だと話しましたね。 ただボールを受けるのではなくゴールに向かう為にどの場所が良いのか。 特に背後へのアクションは必要不可欠なので、キツい事ですが常に狙い続け、相手が背後を守った時には表+入口出口が繋がる場所で受けると新しいゴールへの道が開きます。 ここまでの流れがあってフィニッシュ時に技術を発揮する場面が訪れます。 技術を磨くだけで発揮出来るのではなく、その瞬間を自分でと仲間で作る事が必要。 オフでの調整や仲間とのコミュニケーション。 必要な事は沢山あるので、常に探し取り組んでいきましょう! 今月は5回のレッスンを行いましたが、とても素晴らしい取り組みを見る事が出来ました。 橋本校は来月で最後となりますが、ここまで積み重ねてきた素晴らしい取り組みを最後まで続けていきたいですね! それではまた来週! ...

2024.10.24(水)・相模原橋本校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.ラダー2.面タッチ3種・リフティング3.オフザボール→シュート2種4.オフザボール1v1(全面)5.2v1パス突破6.ゲーム を行いました。 10月も4回目のレッスンとなり、集中的に取り組んでいるタッチの質や身体の使い方がとても安定してきました。 実行力が上がってきている中で、「いつ」「どこに」という判断力を上げていけると実戦で発揮される回数も増えると思います。 ズレがあるかないか、相手の矢印の方向と強度等、あくまで相手がいる事を念頭に、「みる」事を大切にしていきましょう。 また、同じ様な相手との関係でも、敵陣ゴール前と自陣ゴール前では選ぶ基準も変わります。 相手、自分、ボールとの関係に加えて、少しずつプレーエリアも含めて判断出来ると良いですね! オフザボールでの目指す位置や立ち位置は少しずつ理解できていますが、判断が遅く悪い状態でボールを受けたり、サポートが間に合わず仲間がボールを失ってしまう事もありました。 【ボールの移動時間(誰もボールを操れない時間)】を上手く使える選手はオンの時にはアイデアを持つ事、オフの時には仲間にアイデアを持たせる事が出来ます。 試合の中で活躍するという事は相手より先に準備ができる事が大切なので、ボールの移動時間に何が出来るかを探していきましょう! ファーストタッチ、シュート、ターン等、正確さにスピードとパワーも付いてきて、迫力のあるプレーが増えてきたきた事が見える素晴らしい時間になりました! 来週も振替レッスンがありますので、10月を素晴らしいレッスンで締めくくりましょう! それでらまた来週! ...

2024.10.20(日)さぎぬま校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.パラ・ワンツードリル2.2v1(パス突破のみ)3.3v3(DF2)3ゴール4.ゲーム を行いました。 本日は10月最終レッスンとなり、複数でのメニューをメインに行いました。 オン、オフ共にパスラインを作る事。 それに伴うDFのズレや動きによってパラ、ワンツー等二人組の関係で崩すアイデア等を伝えていきました。 毎月複数での練習を行うのは、個を発揮する為の技術や戦術の向上を図る為という事もありますが、それ以上に「予測」する力を養ってほしいと思うからです。 今の味方の状況を理解して立ち位置を変えたりする事は勿論、相手の出方との仲間の関係によって次の瞬間何が起きるのか等、一瞬で変化する状況を知る事と予測する事で場所や身体の向き、動き出しのタイミング等を常に変えていく文化を身につけてほしいと思います。 いかにアンテナを自分のエリアから遠くに飛ばせるか、その力を養う事はみんなが日々磨いている個人技術を発揮する力に変化します。 サッカーはチームスポーツ。 自分の次の選手に良いプレーをさせてあげる事で良いボールが返ってくる可能性が高まります。 サポート、パスの質とタイミング等、繋がりを考えながらプレーし続け、「勝負の瞬間」をより良い状態で迎えられる様に意識ていきましょう。 本日は練習への向き合い方に厳しい話をする場面もありましたね。 みんなが日々高い意識で努力を重ねている事はわかっていますし、成長を感じています。 その中で、難しい事やうまくいかないことに対しても伸び代と捉え、解決しようと前向き努力する姿勢が次のステップへの鍵になると感じます。 11月はそういったメンタル面でも成長を加速させ、更に質の高い練習を重ねていきましょう! それではまた! ...

2024.10.16(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.ラダー2.面タッチ3種・リフティング3.オフザボール→対面ドリ4.サイド四角1v1(縦割)5.ゲーム を行いました。 10月三回目となった本日は引き続き指と面タッチの徹底からスタートしました。 タッチの正確さ、姿勢等、積み重ねが目に見える成長になってきましたね。 良し悪しの判断ができるようになった事で、一つ一つのタッチから感じる物が増えてきました。これからもそのこだわりを大切にトレーニングしていきましょう! 本日はオフザボールでの「場所」と「状態」を意識しながらトレーニング、1v1を行ってもらいました。 どこに、どのような状態でいる事が大切なのかを理解し、1stタッチから優位な状況で勝負出来る事が大切です。 動きの引力に引っ張られる事のない様準備できると良いですね! レッスンが進むにつれてスムーズな1stタッチや前方向への仕掛けに迫力が出てきましたが、勢いに任せてのチャレンジでボールを奪われるシーンも見受けられました。 常に有利なのはどちらなのかの判断をし続けながら、チャレンジとキャンセルの選択をしていきましょう。 特に深さを確保している時には簡単にボールを奪われない様、パス、オリエンタードしながら自分が有利な状況を作りなおせると良いですね! ゲームの中では深さを作る、使う意識が高くなり、結果的に背後へのプレーがとても素晴らしくなりました。 常に最短が最速、最良では無いという意識を持ちながら判断していきましょう。 本日もナイストレーニングでした! それではまた来週! ...