2025.8.27(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック
こんばんは、マーヴェリックフットボールアカデミーのマサシコーチです。 本日は水曜クラスのレッスンが行われました。 今月最後のレッスンとなりましたが、キープ力も高まり、壁の作り方や体の使い方で様々な工夫が見られるようになってきましたね。 前半クラスでは、前回に引き続き一対一を中心に取り組みましたが、特にナツキ、セイキ、ソウタ、ソウタロウのキープやターンが印象的でした。 悪い状態の中でも良い状態を作るタイミングや方法を探り、自信を持ってプレーを選ぶシーンが多く見られました。 後半クラスではキープ+αで次の目的地にボールを前進させるところまで取り組みました。 ミナト、ミク、リク、ダンは前向きと隠す選択をうまく使い分け、また運び出す場所も良かったです。 マークの外し方、入口と出口の確保、ワンタッチキャンセルからの運びなど沢山のことに触れましたが、どれも試合で輝くためには必要な要素になってきます。 頭での理解から無意識レベルまで持って行けるように来月以降も継続していきましょう。 最後に、今月を通じてみんなのチャレンジする姿勢、取り組みは素晴らしかったです。 来月も楽しむことを忘れず、全員で高め合っていきましょう! それではまた。 ...
2025.8.24(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック
こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日は8月最後のレッスンを行いました。 メインテーマ【保持】の為のコンタクト、オフザボールの駆け引きのトレーニングを行いました。 コンタクト時にボール、そして重心ををどこに置くのかを感覚的にも理解してきた選手が多くなりました。 上手く力を抜きながら重い壁を作れるようになり、相手を押し返すというよりも、相手の力を止めながら利用するイメージかプレーに現れていました。 どれだけ体重さがあっても、コンタクト時にパワーやスピードが落ちるので、その瞬間にアクションを起こしていきましょう。 バランスが崩れていては難しいので、軸足に乗り重い壁を作れるよう引き続きトレーニングしていきましょう。 一般クラスではマニック、イチ、セレクトクラスではソウシ、ミナトこコンタクト技術が安定し、相手の力を利用しながらターンするシーンが素晴らしかったですね! オフザボールの駆け引きについては、DFの目線から消える時間を作る事、そしてスペースの場所を知る事、そしてタイミングが大切になります。 感覚を掴むのは理解と挑戦が必要なので、レッスンの中で伝えた事を頭に残しながら日々の練習や試合でチャレンジしてみてください。 ソウ、ミクはオフでの消え方がとても上手だったので、オンになる前に角度が変わるアイデアを持てると更に良くなっていくと思います。 コーチは、セレクトクラスの選手の練習への取り組み、技術の部分を評価しています。 日々この様な練習が出来れば、間違いなく素晴らしい成長をしていけると思います。 その中で、自分の武器や特徴まで発信していけるように、ゲーム形式でタッチ数を増やしていける様努力とコミュニケーションを重ねていきましょう。 次回は9月! 夏の疲れをケアしながら、夏の積み重ねを発揮していける様取り組んでいきましょう!それではまた次回! ...
2025.8.20(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック
こんばんは、マーヴェリックフットボールアカデミーのマサシコーチです。 本日も【保持】をテーマに取り組みました。 前回に引き続き相手の力を止める、吸収する、利用するなど、自分の身体とボールを上手く扱いながら保持を目指しました。 全体的に壁を作るまでのアクションが自然に生まれ始め、また前を向く、背中を取るなど相手に勝ち切るところまでの繋がりが良くなってきましたね。 前半ではセイキ、ソウタ、ソウタロウ、後半ではミナト、ソウタ、アキヒデなどのプレーが印象的でした。 特にミナトは適切なタイミングでぶつけられていたことで自分より大きい相手に対しても負けず、またその次の選択肢までのイメージを持っていたことでシュートまでの流れがスムーズでしたね。 いつ、どのようにを常に考え、しっかりと選びながらプレーしていきましょう。 最後に、来週はいよいよ今月ラストのレッスンとなります。 身に付けた技術をゲームの中でも最適に発揮していけるように失敗を恐れずどんどんチャレンジしていきましょう。 それではまた。 ...
2025.8.17(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック
こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日も8月のメインテーマ【保持】の為のコンタクトのトレーニングと共に、剥がす前を向くタイミングまで意識をしてもらいました。 前回に引き続き、軸足に乗る事で相手の力を止めつつ、チカラを利用し前を向く、剥がす距離が出来るタイミングを理解してもらいました。 相手に押し勝つのではなく、押してもらう気持ちを持てると良いですね。 良いバランスを保つ事が出来ていれば、相手の力を利用し優位に立つ事が出来ます。 一般クラスではケイゴのコンタクト時の状態がとても良く、自分より大きい相手に対しても守りながら攻めるタイミングを作れていました。 どんなに強い相手でもコンタクトの直後には必ず大きく減速する事になるので、その瞬間に剥がす離れる前を向く等のアクションを起こしていきましょう。 セレクトクラスについては上記に加えてオフのアクションと進行方向の理解、1stタッチにアイデアを持つ事を伝えていきました。 こちらも進行方向、目的地を理解できている事が大切であり、そこから繋がっていくものになります。 意識、場所、向き等、常に進行方向を意識しながら、準備を連続的に行える様にしていきましょう。 人よりも技術トレーニングでボールを触る事と同様に、実践の中でのプレー回数も増やしていきましょう。 ハルヒロ、ソウ、ソウシは、難しい事やうまくいかない事に対しても積極的にチャレンジを繰り返し、少しずつ問題を解決していく事ができていました。 成長の前にある壁を楽しみながら超えていける様に、失敗とも前向きに向き合っていきましょう! 本日はお盆休み明けの久しぶりのレッスンでしたが、質と熱の伴う素晴らしいレッスンでした。 来週もひとつレベルを上げる気持ちで会いましょう! それでは! ...
2025.8.6(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック
こんにちは、マーヴェリックフットボールアカデミーのマサシコーチです。 今月からテーマが【保持】になります。 運ぶ、隠す、また自分の体を上手く使いながらボールを守るなど、ボールを失わないために必要なスキル獲得を目指して取り組んでいきます。 今日は1回目のレッスンということもあり、基礎的な部分に時間を掛けました。 ボールタッチの基礎では、ロール、ロールからキャンセルターン、ステップオーバーからシザースなど、横または背後にいる相手との駆け引きの中で求められるスキルにトライしました。 前向きと同様に相手を騙しながら逆を取ったり、悪い状態から良い状態を作れるように少しずつ引き出しを増やしていきましょう。 メイントレーニングでは、1つ目にグリッド一対一での保持に取り組みました。 前向きでの保持を最優先としながら距離が近い、狭いエリアでは守る、隠す、運ぶを選択肢として持っておかなくてはいけません。 ボールと自分が入れ替わること、また相手プレスの矢印を折るようなイメージでお尻から吸収することで相手を止める、そしてお腹の前に空間を作ることで距離を確保しながら次へ進めていけると良いですね。 前半ではイチ、セイキ、ソウタロウ、後半ではセイマ、アキ、ダンが相手とぶつかるタイミングや矢印の逃し方が上手でした。 メイントレーニングの2つ目(後半クラスは雨による途中中断で取り組めず、、)では、背負った状態からフィニッシュへの一対一に取り組みました。 こちらも同様に相手を止める意識やターンの運び方、良い状態への持ち込み方にトライしましたが、前向きを作り出す回数が多かったですね。 斜め後ろ、横など、前に進むために進行方向の選択肢は多く持っておくことが大切です。 当然、実戦の中でも常に良い状態ではプレーできませんので、今日の取り組みをヒントに早速チームでもどんどんトライして欲しいです。 最後に、来週はお盆休みのため休校となります。 みんなの夏の思い出話を楽しみにしています! くれぐれも怪我や事故などには気を付けて最高の夏を過ごしてください! 休み明けからまたみんなとサッカーが出来ることを楽しみにしにしています。 それではまた! ...
2025.8.3(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック
こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日より8月の日曜クラスがスタートしました。 今月のメインテーマは【保持】になります。 ボールを簡単に失わずに、運ぶ守りながらゴールを目指していきましょう。 初回という事で軸(壁)の作り方とコントロールのトレーニングを集中的に行いましたね。 大切な事は「良い状態」を作る事。 相手の力に耐えようとし過ぎて、軸が身体の外に出ていてはバランスが悪くなり、その後のプレーに影響が出てしまいます。 耐えるのではなく、相手の力を利用しながらプレーしていきましょう。 一般クラスではナツキ、ユウキ、キッペイが相手側に軸を作り、力まずにブロック、力を利用しかわす等のプレーが見えました。 軸のコントロールが出来てくると自分より大きい、強い選手相手にも勝てる要素を増やしていけますね! 今月を通して軸を作る、移動させる基礎を染み込ませていきましょう。 セレクトクラスも同様の基礎トレーニングを行いましたが、セイマ、ショウ、ガクト、ハルトが上手く軸を作れていました。 特にハルトは相手が軸にぶつかって止まった、離れたタイミングでの運びやターンは素晴らしかったですね。 見て感じて選べていたと思います。 その先の選択肢、精度が高まってくると、より決定的な仕事ができるようになると思います。 セレクトはパスコンターン、サーバー付きの1v1まで行いましたが、オンオフ共に狭いスペースでもゴールに向かう為のアクションを連続して行いたいですね。 オフの選手は一瞬で「点」を作る事が大切。 そしてそこに繋げていくコントロール、キックの質はまだまだ足りないので、日頃からパスコントロールのスピード、質にこだわって欲しいと思います。 「良い」基準をもっと高い位置に設定していきましょう。 本日は一般クラスでは厳しい話をする時間もありました。 夏の暑い中でのチーム活動後に参加している選手がほとんどで、心身共に疲れているのも理解しています。 身体が動かないこともあると思います。 その中で、少しでも自分の成長に繋がることを考えられるか、探していけるか。 イレギュラーが当たり前のサッカーで、活躍していける選手はその時に何をするべきかを考えられる選手です。 出来ない部分に引っ張られず、出来ることを探していきましょう。 勿論、体調が悪かったり、どこかを痛めていたり、サッカーをしたい気持ちになれないなら話は別です。 その時に大切な事はしっかり休む事。 やる時はやる。やすむ時は休む。 メリハリを付けて楽しみながら成長していきましょう! それではまた来週! ...
2025.7.30(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック
マーヴェリックフットボールアカデミーのマサシコーチです。 本日は水曜クラスのレッスンが行われました。 相手を動かしてゴールまでの入口を作るところと前段階の準備に取り組みました。 ボールの移動中に相手を観た上で1stを選択できると捕まりにくくなったり優位な状態から勝負ができます。 今日はイチ、久我ソウタ、ソウタロウ、マサシ、ミナト、端ソウが1stタッチから相手を剥がしたりスペースへ持ち出したりという工夫が見られてとても良かったです! ボールを受けてから勝負を開始するのではなく、オフから駆け引き、相手と戦う準備をしておきましょう。 ボールコントロールでは、運ぶ場所を工夫してもらいましたが、前回よりも引っかかる回数がかなり減りましたね。 斜め前、横、斜め後ろなど、動かす場所を工夫しながら相手を動かし、背中側への入口を作り出していきましょう。 最後に、先週から担当をさせてもらっていますが、早くも各選手の変化が見られています。 選手たちのちょっとした変化をそばで感じられることがコーチは楽しみで仕方ありません。笑 次回もレッスンを通じて少しの変化や成長を目指し、またそれを実感すること、そして何よりもサッカーを楽しんでいきましょう。 それではまた! ...
2025.7.23(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック
こんばんは、マーヴェリックフットボールアカデミー代表の柏木です。 本日は水曜クラスのレッスンが行われました。 ボールタッチでは、運ぶ、ずらす、整えるなどの様々なタッチに取り組みました。 常に試合、相手をイメージしながら都度最適なタッチを選び、それを正確に行えるようにコツコツと積み重ねていきましょう。 一対一では、相手を動かしてゴールまでの道を作り出す、そのために必要な要素にアプローチしました。 前半ではナツキ、トッピー、ソウタ、後半ではミナト、アツ、セイジ、ハルヒロがゴールを守る相手を動かすために横や斜め、後ろを使い、空いた一瞬を見逃さずに背中へ運び切るプレーが上手でしたね。 2対2では、パスとドリブルの使い分け方、またオフでのサポートにもアプローチしました。 特にオフでは、相手DFによって立ち位置を変えてもらいましたが、前半のソウタが常に相手の逆を選び、中を守っているなら離れるサポート、食い付いたら寄るサポートという意図のあるアクションを起こしていました。 ボールホルダーの状況、DFの守り方を観察し、ゴールと繋がりながらも狙いと連続性のあるサポートを行っていきましょう。 後半ではハルヒロが複数の選択肢を持ち、またそれを相手に感じさせながら適切に使い分けることができていました。 当然ドリブルだけ、パスだけよりも沢山の選択肢を相手に感じさせることが大切です。 体の向き、目線、ボールの置き所と動かし方を工夫しながら選んでいきましょう。 最後に、来週は雨天により中止となった分の代替レッスンになります。 今月最後を良い形で締め括れるようにスタートから全力でチャレンジしていきましょう! ...
2025.7.20(日)さぎぬま日曜・レッスンフィードバック
こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日は7月最後の日曜クラスレッスンを行いました。 基礎技術では足首を作る事、そしてタッチ間に小さな駆け引きをするステップをトレーニングしていきました。 技術は継続と積み重ね。 知る事で上手くなるのではなく、知って積み重ねる事が大切です。 スムーズな移動、タッチを行う為の小さな意識と技術をしっかりと体に染み込ませていきましょう。 対人ではズラす、剥がす、やめるを的確に移行していく事。 その為には目の前の相手に対してではなく、その先にあるプレーに対して選べている事が大切になります。 ひとつ先で何がしたいのかが明確な選手は常に先手を打ち、意図のある駆け引きを見る事が出来ましたし、そういった選手の基礎練習はよりリアルでしたね。 言われた事に取り組むだけでなく、イメージの中で肉付けしていく事で、練習は全く違った物になります。 まずはどんな練習でも進行方向を意識できる様にしていきましょう。 アキト、マナトはお手本をよく見ていたので、難しいステップも上手く出来ていましたね。 ルールを理解し、イメージを持って練習に取り組める事は質を高め、成長を加速させます。 その後の対人でもよく変化し、選べていたと思います。 セレクトのメンバーはさらにオフでの関わりと連続性を持ってプレーしてもらいました。 味方、相手の状態やエリアによりひとつ先で何が起こるのか、起こせるのかをオフから準備してもらいました。 オンザボールに関しては以前からひとつ先を意識した駆け引きが見られていましたが、本日はオフでもそういった部分が見られ、意図的に視覚を取ったり、仲間の状況に合わせてサポートを変えられる様になってきました。 オンザボールの選手もそういった選手を見ながら常にゴールを狙い、最後に判断を変えられる瞬間も増えてきましたね。 ゴール、進行方向を設定できている選手はいつどこにプレーするのかという判断が洗練されてきました。 そして、1人1人の基準が上がってきた事もプレーの迫力に繋がっています。 今までは通せない、通らないと考えていた所が通る様になり、動き出す様になりました。 特にパススピードと質に関しては意識、技術共に成長が見られ、攻めるタイミングや場所が増えてきましたね。 ミナトはセレクト体験参加でしたが、学ぶ部分も戦いの部分も貪欲な姿勢が素晴らしかったと思います。 ミクも背後のスペースを見た上でのチャレンジが多く見られ、判断の部分が本当に素晴らしかったと思います。その先の成功と失敗は、良い判断に伴ったチャレンジを続けていけば自ずと成長、成功に繋がっていくはずです。 7月も暑い日が多く、チーム活動後にハードだったと思います。 そんな中でも集中力は落ちず、その先にある成長が更に練習への取り組み、質に良い影響を与えてくれたと思います。 本当に素晴らしい取り組みでした。 8月も暑い日が続くと思いますが、心身共に健康な状態を維持し素晴らしい練習を積み重ねていける様、練習だけでなくケアの部分も大切に過ごしていきましょう。 また8月に元気なみんなと会える事を楽しみにしています! それでは! ...
2025.7.16(水)さぎぬま水曜・レッスンフィードバック
こんにちは、エイウンコーチです。 本日は水曜さぎぬま校のレッスンが行われました。今日のレッスンは【ゴール前での1v1】をメインに行いました。 ゴール前は一番リスクを掛けていいエリアです。ダイナミック且つゴール方向に矢印を思いっきり出せるエリアなので、ドリブルも去ることながらシュートの選択肢も常に持てるようにしましょう。 シュートをディフェンスに感じさせることでディフェンスからすると、左右に加えてシュートもあって、ゴール前で大きな矢印を出しがちになります。 そこを逆手に取るのも良し、来ないのであればそのままシュートを放つのも良しですね。 そもそもサッカーというスポーツはゴールを奪う競技なので「相手を見る」という話をよく聞きますが、まずは「ゴールを見る」ことから始まります。みんなが今取り組んでいる1v1も点を取る為の手段です。サッカーの根幹にあるものを忘れず、日々のレッスンに打ち込んでいきましょう。 あとはテーマ外ではありますが毎回のレッスンで取り組んでいる【基礎】のボールタッチの所で差が出てきた印象です。前半クラスはコツコツやってきた成果がようやく対人の実践的なメニューでも活かせるようになってきましたね!フィジカルレベル的に負けていても最後に助けてくれるのは技術であるとコーチは思います。引き続きコツコツと積み重ねていきましょう。 後半クラスは素晴らしい特徴を持った選手が多い反面、そこに頼ってしまっているせいか、判断や強度は素晴らしい物の技術的なところで若干物足りなさを感じました。 フィジカルがあるに越したことはありませんが、いずれそれも追いついてきます。そうなった時に技術でも相手を上回れるようにしときたいですね。とはいえまだ学年も低いので焦ることはありません。「コツコツが勝つコツ」です!笑頑張りましょう! それではまた! ...