side-area-img-1

〒252-0143 相模原市緑区橋本3-3-1 SING橋本5F

FOLLOW US ON INSTAGRAM
インスタグラムでも情報を発信しています
 
Blog

ブログ

2024.10.2(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.ラダー2.面タッチ・リフティング コントロール&シュート4.1v1二つ門(シュート)5.2v26.ゲーム を行いました。 10月スタートとなった本日は、タッチの質にこだわりながら基礎トレーニングをみっちり行いました。 タッチの感覚を養い、狙いながら基礎練習を行う事でコントロール、キック、ドリブル全てにおいて良い変化が見られました。 選ぶプレーによってタッチを選ぶ事、そして最後の最後までポイントを狙い続ける事ができる様になってきました。 その正確で的確なタッチを、ゴールに向かって使える様に! 仕掛ける場所や剥がす場所、全ては最後のプレーを見据えて駆け引きしていきましょう。 本日は基礎トレーニングが多かったですが、素晴らしい集中力が伴う空間でしたし、わかりやすく変化を見る事ができました。 選手達もタッチの違いやコツを掴み、もっともっとと自ら取り組みすごく良い顔をしていました。 いつ、どこででも成長できる選手に必要な要素が詰まった時間になりました。 来週もこの取り組みを更にレベルアップさせて積み重ねていきましょう! それではまた来週! ...

2024.9.25(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.リフティング・インタッチ2.背面ドリ 3ゴール1v1(四角エリア外シュート)4.2v2+サイドFM(1タッチor入れ替わり)5.3v 3(1エリア2人)6.ゲーム を行いました。 本日は全クラス合同の振替レッスンを行いました。日頃一緒にプレーしない選手とどの様に接するか、コミュニケーションを取るのか、これはサッカーは勿論それ以外の部分でも大切な事であり、一つの武器になり得る事です。 コート内外共に自分のファンを増やせる様な人に成長していきましょう! レッスンについては前を向く事ややり直す為に必要トレーニングを行いました。 エリアから出る事、背後を狙う事、深さを使う事等が少しずつスムーズになってきましたね。 本日はインタッチのトレーニングを入れてからスタートした為、大きく方向が変わる時のタッチがより速くダイナミックな瞬間が見られ素晴らしいプレーに繋がっていました。 複数でのトレーニングではオンザボールの運ぶ意識や場所、オフザボールは高さの調整に拘りながらプレーして貰いました。 オフの時にいい準備をしておく事で、仲間のボールロストを回避する事、そして今いる場所やマークではなく、次のエリアや相手と勝負できる様になります。 ボールが動いた分、その度に調整が必要になるので、頭の切り替えを素早く常に相手より優位に立って勝負していきましょう。 次回は10月に入ります。少しずつ涼しい日も増えてきたので、風邪などに気をつけていい練習を積み重ねていきましょう! それではまた来週! ...

2024.9.15(日)さぎぬま校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.オリエンタード&ターン・コルタ2種2.2v2+2サーバー(突破制限) 2v2+2サーバ+ライン間4.ゲーム を行いました。 9月最終レッスンとなった本日は、今月取り組んできたキャンセル、ターンを実戦の中で効果的に発揮する事と共に、オフザボールでの駆け引きを意識したレッスンを行いました。 ボールを運びながらも背後を狙う事、キャンセルやターンを選ぶ時に深さを使う事やスキマをつくる事。 本日は複数での対人という判断基準がより複雑になり、時間とスペースが少ない状況でチャレンジしてもらいました。 ターン、キャンセルに関して、ボールを奪われない事はとても素晴らしかったと思います。 一方で攻めるためにキャンセル、ターンをするという面ではまだまだ伸び代を感じました。 対人練習は勿論ですが、技術練習でも常に進行方向を意識しながら取り組めるとより身体に染み付いてくると思います。 特にターンした直後のプレーにスキマを持てる選手とそうで無い選手でスピード、精度の差が出ていましたね! オフザボールの面では状況によりサポートの高さを調整する事やそのポイントに入るタイミング等、細部まで拘ってもらいました。 レッスンが進むにつれて中間地点への運び、動き出し、高さと深さの的確なサポートにより、相手の間をうまく使いながらゴールに向かう回数が増えましたね! オフザボール、複数での対人トレーニング等、ルール制限や考える部分が多いトレーニングの中でもストレスなく素晴らしいプレーができる様になってきましたね! 今、全てを理解する必要はありませんが、わからないながらも感じながら、取り組みながら頭と身体に浸透している物がしっかりあるのだととても感心しました。 オフザボールの動き出しが良くなった中で、それを囮にして突破するシーンも見られ、しっかり選んでプレーする選手達がとても頼もしく、楽しませてもらいました! 次回は10月の1週目スタートとなり、少し期間があきますが、頭の中を整理する事、技術を身につける事を忘れず次のステップへ向かう準備をしていきましょう! 10月のレッスンも楽しみにしています。 それではまた次回! ...

2024.9.11(水)相模原橋本校・スクールフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.ラダー2.四角タッチ・コの字タッチ3.対面ドリ(キャンセル&ターン)4.パスコン&キャンセル5.1対1+タテサーバー(外突破・中パス)6.オリエンタード&ケブラ・コルタ・軸変コルタ7.2対2(2ゴール+ライン間)8.ゲーム を行いました。 本日のレッスンは前回に引き続き背後へのチャレンジとキャンセルをメインに技術練習を行いました。 また、本日はファーストタッチからのキャンセルも少し取り入れました。 レベルが上がり、少ない時間とスペースの中ではファーストタッチからアイデアを持ち仕掛けていく事が大切になります。 しかし、一か八かではなくその先もしっかり選び続ける事が大切です。 ボール運ぶ距離、基準は本日も話していきましたが、DFの対応次第でセカンドチャレンジまで選べる様にしていきましょう。 高学年クラスはオフザボールでも同様の意識を持ちパスコースを確保する事と共に、ボールホルダーの状況によって連続的に場所を変える事を意識してもらいました。 自分が良い状態でボールを受ける事、そしてボールホルダーがギリギリまで安心感を持って判断出来る状況を同時に作れる様にしていきましょう。 オフザボールでは特に一つ先の状況を予測する事が大切なので、情報を集めながら臨機応変に対応していきましょう。 個人の技術、戦術の向上と共に、ボールのない所での意識、2人の関わり等、複数でのトレーニングでも沢山の繋がりが見られる様になりました。 皆のプレーやアイデアに驚かされる事も増えてきました。 地道なトレーニングにもこだわりを持って取り組む皆の努力がプレーに現れとても嬉しいです。 更に楽しくプレーできる様、引き続き積み重ねて成長していきましょう! それではまた来週! ...

2024.9.8(日)さぎぬま校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.四角タッチ・コの字タッチ2.対面ドリ(キャンセル&ターン)3.1対1+タテサーバー(制限有)4.ゲーム を行いました。 9月二週目のレッスンとなった本日は、前回に引き続きキャンセルをテーマにレッスンを行いました。 技術面では前後左右どこにでも動ける様、スキマを持ちながらプレーする事、そして個人戦術面では背後、深さ、中間地点を意識してレッスンに取り組んでもらいました。 大切な事はキャンセル前提では無く、前進が前提である事。 目的地、進行方向を忘れずにチャレンジしながら、進入とキャンセルを判断していきましょう。 先週は深さを使う事に慣れず苦労する選手も多かったですが、今週は技術的にも意識的にも深さを使えるようになり、前進の為の後退を上手く使えていましたね! 対人練習では制限をつけながらプレーしましたが、良い身体の向きやボール置き所と共に「どこに運ぶ(剥がす)か」という部分にも触れましたね! その時に相手を交わす事は勿論、そのタッチの先でもう一度選べるかどうか。 小さ過ぎてもかわせず、大き過ぎても選び直せないので、常に中間地点を見つけ、そこに向かってチャレンジしていきましょう! 本日も素晴らしい集中力と共に、技術面でも闘うという意識の面でも素晴らしいトレーニングができました。 来週、最終週のグループトレーニング、対人トレーニングでも発揮できる様にしていきましょう! それではまた来週! ...

2024.9.4(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.ラダー2.四角タッチ・コの字タッチ3.対面ドリ(キャンセル&ターン)4.1対1+タテサーバー(外突破・中パス)5.2対26.ゲーム を行いました。 九月スタートとなった本日は、キャンセル、ターンをメインに技術トレーニングを行いました。 背後を狙う事、深さを使う事を意識しながら、DFに捕まらない、力を利用する事で有利に戦える状況を作り続ける事が大切です。 複数での対人では、運ぶ意識と場所を明確に持ち、その上でやり直すのかどうかを判断しながらプレーする事が大切でしたね。 判断して初めて技術発揮になるので、良い判断をする事と良い技術を発揮する事の両方を大切にしていきましょう。 本日のレッスンはいつにも増して素晴らしい集中力でしたし、その取り組みがプレー面での質にも現れていました! そして何より大切な事は、上手くプレーすることよりも大切な事があると言う事。 調子の良し悪しは誰にでもありますが、常々どういった心でサッカーと向き合うかと言う事を大切にしてほしいと思いますし、本日はその部分も素晴らしかったと思います。 まだまだ残暑が続くとの事ですが、体調管理を徹底して良い練習を続けていきましょう! それではまた来週! ...

2024.9.1(日)さぎぬま校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.ドリブルタッチ2種2.対面ドリ(キャンセル&ターン)3.二つ門1対1(近距離)4.ゲーム を行いました。 9月スタートなった本日は天気が心配されましたが、雨の合間を縫って無事レッスンを開催する事ができました。 夏のハードな期間が終わり、その成果が秋に向けて徐々に現れて来ると思いますが、自分の成長をしっかりと感じつつ、次のステージに目を向けていくことを続けていきましょう! 本日は「キャンセルとターン」をメインにトレーニングを行いました。 これまでの積み重ねにより少しずつボールの置き所や変化の仕方等、1stチャレンジの質が高くなってきました。 そのOFに対してDFも粘り強く対応する様になってきた中で、1stチャレンジで交わしきれなかった時のアイデアとしてやり直す事とターンのトレーニングを行いました。 技術面は勿論ですが、やり直す前提には「背後を狙う」と言うチャレンジ、意思が必要になります。 最初からやり直す事を考えるのでは無く、「チャレンジしながら」状況によってやり直せると言う事が大切になります。 それを実行する上で本日は「背後を狙う」「深さを使う」という所をメインに伝えていきましたが、深さを使う部分は特に難しそうにしている選手が多かったですが、本日はその意識を持てた事が大切! 頭にある事は自然とチャレンジが増えていきますし、そのチャレンジが技術に変わってみんなを助けてくれます。 蒸し暑さや、初回という事で基礎的なメニューが多かったですが、集中して取り組んでくれたみんなに感謝しています。 来週はより相手の背後に入る、そして1stチャレンジだけで終わらず勝負を継続できる様にしていきたいですね! 本日からまた新しい仲間も増えました。 良い選手になる為に、各々が自分が良いグループ、良いチーム作っていくと言う気持ちでレッスンに入りましょう! 少しずつさぎぬま校でも個人個人の性格や個性が表面にあられ始めてきているのはとても良い事! 隣の選手良い選手にできる様な素晴らしい選手、素晴らしい人になっていける様に進んでいきましょう! それではまた次回! ...

2024.8.28(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.ドリブルタッチ2種2.対面ドリ(キャンセル&ターン)3.サイド1対1+ターゲット4.2対2(2ゴール+ライン間)5.ゲームを行いました。 8月最後のレッスンとなった本日は、技術面ではキャンセルとターンのトレーニングを行い、相手との距離が近い中でも失わない技術と意識をトレーニングしていきました。 パワーを出した直後にもそのまま行くのか、止めるのかを判断しながらプレーを選ぶ必要があります。 進むのであれば力を出し続けますが、変化をするのであれば一度状態を整える必要があります。 プレースピードを落とすだけでなく、自分の身体も自然な状態にもっていく事をボールを扱いながら出来なければいけません。 ボールと身体のコントロール、そして適切な判断を連続的にしていける様トレーニングしていきましょう。 複数の選択肢がある対人ではそう言った意識からターンのキレや身体のバランスを保つ事が素晴らしく、パワーを出したあとでも再度パワーを出せる様になりましたね! 「どこに」を明確にしていけるとよりゴールに直結したプレーが増えると思います。 選択肢、アイデアが増えてきたからこそお互いの選択が合わない事もでてきましたが、そういった所もコミュケーションを取りながらプレーしていく事で、より高いレベルのプレーができる様になると思います。 個人もグループもチームも全てが良い悪いという事はありません、好プレーの中にある課題や、ミスの中の好プレーの両方を理解し向上していきましょう。 次回は9月に入ります。少しずつ涼しかなってきましたが、まだまだ油断せずしっかりと体調管理をしていきましょう。 それではまた来週! ...

2024.8.25(日)さぎぬま校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.オリエンタード+2人組ドリル2.2対2+2サーバー&中央突破 2対2サイド突破+ライン間4.ゲーム を行いました。 8月最終レッスンとなった本日は、グループでの崩しを目的とし、複数での対人をメインにレッスンを行いました。 グループで崩す為にオンオフ共に「個」の技術や戦術が大切になります。 本日は主にオリエンタード、パラ、コルタに対して細かくアプローチしていきましたね。 オンザボールでのオリエンタードを「いつ、どこに」と言う狙いを持ち、オフザボールでの自分と相手の立ち位置を判断する事が増えて来たので、レッスン終盤に向けてボールがコートの外に出る回数が減っていきましたね。 2対2という同数の戦いの中でも自分からアクションを起こせる回数が増え、それを重ねるにつれてその判断も良くなっていきました。 グループでのトレーニングはパスを選ぶ為でなく、適切なプレーを選ぶ為。 パスだけ、ドリブルだけでなく、「その瞬間」にベストな選択をしていく事が大切。 オフザボールでの高さ深さの調節やスピードアップのタイミング等でも、その瞬間を意識する選手も増えていました。 最後に行ったゲームで素晴らしいプレーが沢山見られたのは、そこまでに素晴らしい練習をしていた結果が出ていましたね! みんな来る時より帰る時の方が何倍も明るい顔をしていましたが、来週もそういったレッスンになる様一緒に頑張りましょう! それではまた来週! ...

2024.8.21(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.ドリブルタッチ2種2.対面ドリ(キック・矢印外し)3.サイド1対1+ターゲット4.2対2(2ゴール+突破)5.ゲームを行いました。 8月2回目のレッスンとなった本日は、方法と方向を選べる状態を作る事をより徹底し、対人では余白を持つ事やオリエンタードの意識を高く持ちながらプレーしてもらいました。 オンザボールで発揮する技術や駆け引きは日を追う毎に洗練されてきているので、実戦の中で発揮する為の個の準備。 そして自分がプレーしやすいだけでなく、仲間のスペースと時間を作る事や高さ深さ幅の最適なサポートを意識し、仲間に良い環境を提供する部分にも拘ってもらいました。 仲間が良いプレーを出来ることで、自分もより良い状況でプレー出来ますし、その逆も然りです。 少しプレーの影響、視野を大きくしていき、自分がいるチームを勝たせる事が出来る選手になっていけると良いですね! 個からグループ、そしてチームへと良い影響を与えていける様に努力していきましょう! それではまた来週! ...