side-area-img-1

〒252-0143 相模原市緑区橋本3-3-1 SING橋本5F

FOLLOW US ON INSTAGRAM
インスタグラムでも情報を発信しています
 
Blog

ブログ

2024.6.23(日)さぎぬま校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.2人組ドリル3種2.2対2二つ門(パス突破)3.ゲーム を行いました。 本日は月最後のレッスンでしたので、「複数・グループ」トレーニングDAYでした。 積み重ねている個人、対人技術のレベルアップをゲームの中で活かす為には良い状態、良い場所でプレーする事が大切になります。 前回のディアゴナル、ワンツーに加え、本日はパラ(パラレラ)のオフザボールでの動きを確認し、対人を行いました。 まだまだ取り組み始めたばかりで、動きの質は勿論、いつ何を選べば良いのかも整理出来てないと思います。 そんな中でも3種のアイデアが頭にあるだけで、練習が進むにつれて瞬間的に2人組での崩しが出てくる様になりましたね。 それがある時の大きな要素は「オリエンタードが出来ている事」「進行方向の意識がある事」の二つだと感じています。 オンの選手オリエンタードでスペースと時間を作り、オフの選手は進行方向への入口を作りにいく事が大切。 まだまだ動き方を覚えていくのに大変だと思いますが、その単語を覚える事が出来てくると、その先のいつ何を選び、どう繋げていくかという文法の様なものもスムーズに身につけられる様になります。 今わからない事がわかる様になった時、出来ない事が出来る様になった時、必ずみんなの特長が強調され、素晴らしいプレーが増えると思います。 難しく、上手くいかない中でも「少しずつ良くなってきた」という事をしっかりと気付き、忘れないでほしいと思います。 本日も最後まで貪欲に取り組んでくれたみんなに感謝しています。 来週はレッスンが無いので間違えない様にお気をつけください! それではまた7月に会いましょう! ...

2024.6.19(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.ラダーリズム2.対面ドリブル2種3.ダイヤ 1対1(縦長)4.ダイヤ1対1(横長)5.ゲームを行いました。 本日は前回のレッスンで意識した「ズレ」「変化」を動きの中で意識できる様発展したトレーニングを行いました。 必要かズレの作り方やその基準と共に、矢印の使い分けによる変化をより丁寧に理解して取り組んでもらいましたね。 エリア、自分、相手の状況に応じて必要な準備をし続ける事が大切です。 自分が有利な状態であればわざわざ大きなズレを作る為にスピードを落とす必要はなく、より速くゴールに向かえる勝負をして欲しいと思います。 自分が有利なのか、不利なのかを判断出来ると相手との戦い方も見えてくるはずなので、培ってきた技術をその状況に応じて選んでいける様にしていきましょう。 自分でリズムをコントロール出来ている選手は自分よりも強い、速い選手にも自信を持って勝負が出来ていて素晴らしかったと思います。 常に自分よりも上の選手をイメージしながらトレーニングしていきましょう! それではまた来週! ...

2024.6.16(日)さぎぬま校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.ラダーリズム2.対面ドリブル2種3.ダイヤ 1対1(ラン・タッチ)4.二つ門 1対1(突破orシュート)5.ゲームを行いました。 本日も先週に引き続き、「ズレ」「変化」を意識したトレーニングを行いました。 前回の復習に加え、ズレ大小とその基準についても話をしながら、「いつ・どこに」という部分まで拘りながら取り組んでいきましたね。 状況を打開出来る技術、アイデアを持ち合わせている事も勿論ですが、その瞬間に何をすべきかを判断し適応していく事が大切です。 「変化」というのは自分発信の事と共に、相手やゲームの流れの変化に気付きながら自分のリズムを変えて行けるといいですね! ズレに関しては小さいズレを作る事が得意な選手、大きいズレを作るのが得意な選手それぞれでしたが、ミスを恐れず直向きに取り組む中で確かな成長を見せてくれました。 一方、変化の面、矢印を合わせるという面ではもっと思い切って良い瞬間がありましたね! チャレンジの先の失敗は成功の種になるので前向きにチャレンジを重ねていきましょう。 本日も新規入会者や体験の選手も含め、人数が増えてきた中でも、全員で一緒に成長に向かっていく良い時間になりました。 来週は複数でのレッスンが中心となり、頭を沢山使う準備をしてレッスンに来てください! オリエンタード、ディアゴナル、ワンツー…先月の最終レッスン事も少しだけ思い出しておいてくださいね! それではまた来週! ...

2024.6.9(日)さぎぬま校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.ラダーリズム2.BF(ヨコ・変化)3.台形 1対 14.二つ門 1対1(突破orシュート)5.ゲームを行いました。 6月のスタートなった本日は 技術面では「変化」、駆け引きでは「ズレ」を意識したレッスンを行いました。 変化をする為に必要な足のつき方、そして矢印を複数持つ事と合わせる事を目的に応じて使い分ける事が大切。 主に身体の矢印、ボールの矢印、力の矢印、意識の矢印の四つを扱える様になっていきましょう! 選べる状態は矢印を複数持つ事でさ、強いスピードやパワーを生み出す為に一つに合わせる事。 本日のメインとなった2つのパターンは、文章では難しく感じますが、レッスンの中ではその感覚を掴みプレーにメリハリが出る選手が多く、とても良い変化が見て取れました。 そしてその変化を最大限活かす為の「ズレ」の部分では、有利な方向を作ることと共に、100%で剥がせるスペースを作る事が大切です。 目的はゴールであり目の前の相手をかわすことでありません。 かわした後にゴールに向かっていく為の準備、駆け引きを引き続き意識していきましょう! 定期スクールとなってあっという間に1ヶ月が過ぎ、2ヶ月目に入りましたが、選手間でのコミュニケーションや自分の色が強く出始め、素晴らしい熱量に変化してきました。 これから更に質と強度が高まり、進化する集団になっていけると確信しています。 来週のレッスンも本日を超えるものにしていきましょう! それではまた来週! ...

2024.6.5(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック

こんにちは!相模原市橋本でスクール活動をしておりますマーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のトレーニングメニュー ①サイドタッチ鬼ごっこ②BFヨコ(変化)③剥がし競争シュート④二つ門 (1対1突破orシュート)⑤ゲーム を行いました。 6月のスタートとなった本日は、ズレと変化をメインテーマとしてレッスンを行いました。 ボールタッチの質や基本的な選べる状態が自然になってきた中で、相手との駆け引きや勝負の瞬間の出力の出し方等を丁寧に取り組みました。 矢印の出し方や合わせ方、そして出力を最大限出す為のスペースを作る事。 技術を高めていく事は当然ですが、それを発揮する為に大切な「勝つ為の準備」を忘れずにプレーしていきましょう。 まずはプレーに「方向性」を持つ事で、必要な場所や優先順位を理解し、スムーズにプレーに移れる様に! いつ、どこに、何をするべきか。 動かないゴールがあり、それを邪魔してくる相手がいるという事を意識しながら、ズレの作り方や変化の大小をコントロールしていけると良いですね! 本日は久しぶりのレッスンという事もあり、序盤は集中力が散漫な時間帯もありましたが、そこから立て直した事、理解が深まってからは素晴らしい集中力と質が伴ったレッスンとなりました。 次回はスタートからそう言った時間に出来るよう意識していきましょう! それではまた来週! ...

2024.5.26(日)さぎぬま校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.2人組ドリル(ディアゴナル・ワンツー)2.2対1ライン突破(パス・1stタッチ)3.二つ門2対2(パス・1stタッチ)4.ゲームを行いました。 5月最後のレッスンとなった本日は、2人組での崩しのアイデアを持つ為のトレーニングを行いました。 さぎぬま校では、毎月最後のレッスンでは複数でのトレーニングをメインに行い「個の発揮」を目的としたアプローチを行なっていきます。 本日は「ディアゴナル」「オリエンタード」「ワンツー」の動き、運びをメインに2人組の関係で相手を崩すトレーニングをしましたね! 動きに名前をつける事で動きの選択肢を増やす事や、選手間での共通認識を持ち、瞬間的なアイデアの共有できる様になっていきましょう。 ディアゴナルの動きを身に付ける事と共に、なぜその動きが必要なのかという話をしましたが、良く聞いてチャレンジしようとする選手達が誇らしかったです。 また、オフザボールでの動き出しに対して選択肢を持ち続ける為の「オリエンタード」というオンザボールの部分もアプローチしました。 オンとオフどちらのタイミングでも相手に脅威を与えられる様に意識していきましょう。 オリエンタードと言っても「方向付けしたコントロール」で終わらせるのではなく、マーヴェリックのオリエンタードを理解し、身につけていく事を今後も求めていきます。 逃げるのでは無く攻める為にどうボールを運ぶか、動かすか。 レッスンの中で少しずつオンとオフの繋がり、連動が見られた事や、その連動を見せつつ突破する意識を持ち続けられるシーンを見る事ができました。 いつものレッスンより少しだけ頭の中に負荷をかけましたが、取り組み続ける事でプレーに良い変化が現れていましたね! 出来ない事から逃げるのでは無く、チャンスと捉えて前向きに取り組んだ選手達に感謝しています。 来週はお休み、6月は9日からのスタートとなりますが、5月で取り組んだ部分を忘れずに少しずつステップアップしていきましょう! それではまた次回! ...

2024.5.19(日)さぎぬま校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.片足鳥カゴ2.ジグドリナナメ(前・横)3.ダイヤ 1対1(1stタッチ・ラン)4.二つ門 1対1(突破orパス)5.ゲームを行いました。 定期さぎぬま校2回目となった本日は、前回に引き続き基本となるボールの持ち方から取り組んでいきました。 矢印、置き所といった部分を前回よりも深掘りしながら、対人ではズレを作る必要性を理解してもらいました。 「選べる」という部分において、方向だけでなく方法まで考えた置き所と矢印を持つ事が大切。 相手と対峙しながら2つの矢印を出せる様になると、方向と方法を選べる状態を作れる様になります。 軸足でフタをしないと言う事も本日のキーポイントでしたね。 自らアクションを起こしながらも、相手の出方によって最適なプレーを最適なタイミングで選んでいける様積み重ねていきましょう! まだまだ始まったばかりなので、焦らず丁寧に積み重ねていく事を継続していきましょう。 また、心の部分において、うまくいかない事に対して前向きに捉える事、常にヒントを探し続ける事が出来る様になっていけると良いですね! 同じ時間、同じ練習をしている中で隣の選手よりも上手くなる努力! 見る事、聞く事、伝える事がその道へ繋がっていくと思っています。 成長のチャンスに気付き、掴める様にアンテナを張っていきましょう! それではまた来週! ...

2024.5.15(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック

こんにちは!相模原市橋本でスクール活動をしておりますマーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のトレーニングメニュー ①リフティング②対面パス③ジグドリナナメ&フェイント④二つ門 1対1(突破or中パス)⑤2対2(低学年)⑥2対2+横サーバー(高学年)⑦ゲーム を行いました。 本日も前回に引き続き、身体の向き、置き所、ズレを作る部分をメインとしたレッスンを行いました。 その中で、【最適な置き所】はどこかという部分を話していきました。 この部分を理解し始めてからは難しい事を考えずとも、常に選べる状態からスムーズに変化をつけられる様になりましたね! コーチが伝えている事を考えながら積み重ねてきた部分をよりナチュラルに表現できる選手が増えてきた様に思います。 その中で、その状態を最大限に活かし選択肢を持つ事でDFに付け入る隙を与えない事が大切。 良い判断を良いタイミングでできる様に継続してトレーニングしていきましょう。 高学年クラスはフリーマンを付けての対人を行いましたね。 ボールがない所での繋がりを意識しつつ、オリエンタード、パラ、ディアゴナル等、動きのアイデアを持ちながらプレーする事でアタックとサポートを連続的に行える様になってきました。 そういった流れの中で 1対1の瞬間、勝負の瞬間を見逃さず突破を見せてくれる選手もとても素晴らしく、実戦と同様のスピード感の中でも取り組みが発揮される様になってきました。 素晴らしいプレーを忘れずに、何度も再現できる様に引き続き取り組んでいきましょう! それではまた来週! ...

2024.5.12(日)さぎぬま校・レッスンフィードバック

こんにちは!マーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のメニュー1.ドリブル鬼ごっこ2.ジグドリナナメ(前・横)3.リアクション四角 1対14.ダイヤ 1対 1(ラン・オン )5.ゲームを行いました。 本日よりさぎぬま校が定期スクールとして始動しました。 定期的に通ってくれた選手、新たに仲間になってくれた選手が居ますが、maverickの仲間として共にレベルを高め合い、次のステップへ進める様に切磋琢磨していきましょう。 本日は選べる身体の向きや、ボールの置き所を中心にレッスンを進めました。 選べる状態を作る事と作り直す事、そしてどこにボールを置く事で変化のタイミングを多く作れるか。 いきなり全てを身につける事は難しいですが、少しずつ積み重ね、maverickの選手として相手に勝つ為の技術、戦術を身につけていきましょう。 大切な事はゴールを目的とした上で相手と戦う事。 サッカーの本質を大切にプレーし、結果に繋がる働きが出来る選手になってほしいと思います。 その為に技戦術は勿論ですが、見る事・聞く事・伝える事の三要素を大切にレッスンを重ねていきましょう。 同じ練習でライバルに差をつける事が大切。コーチのデモや話、仲間の良いプレー等どんどん盗み、わからない事は積極的に聞く等コミュニケーションを取れる選手はかならず大きな成長が待っています。 心技体全てのレベルを一緒に高めていきましょう。 それではまた来週! ...

2024.5.8(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック

こんにちは!相模原市橋本でスクール活動をしておりますマーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日のトレーニングメニュー ①マーカージャンプ②ドリブル鬼③ジグドリナナメ&フェイント④リアクションダイヤ 1対 1⑤二つ門 1対 1(突破orパスゴール)⑥ゲーム を行いました。 本日は先週は雨の為中止となった為、5月最初のレッスンとなりました。 5月も基礎的な部分を大切にしながら、自分の形を作り上げていく意識を強く持っていきましょう。 4月よりも角度がついた状態でのプレーに入り、身体の向きや置き所、ズレを作る事で選びながら相手との駆け引きができるという事を再度確認しましたね! 矢印は相手に出すのではなく、準備の段階ではゴールに、そして勝負のタイミングでは進行方向へ外す事が大切! また、相手との駆け引きのタイミングでは来た道へ戻れるような状態で持つ事ができると、相手が触れない場所への選択肢を持つ事が出来、よりギリギリまで駆け引きを出来るようになります。 そう言った「選べる」状態でこそ、スピードや方向の変化やフェイントが効く様になってきます。 その瞬間ではなく、そこまでの準備を大切にしていきましょう。 ゲームの中ではボールとの繋がり、ゴールとの繋がりの2つを持つ事やオフザボールのアイデア等を伝えましたが、人もボールも動く様になってからは2人組での崩しが増え、それを利用した突破も見られる様になりましたね! 少しずつ自分以外の所に気を配れるだけの技術が身につき、余裕も出てきた様に思います。 引き続き継続して更なるレベルアップを目指していきましょう。 本日も雨が降る中でしたが、集中して良いトレーニングができました! 来週も楽しみにしています! ...