2022.6.22(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック
こんにちは!相模原市橋本でスクール活動をしておりますマーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日の練習メニュー・ラダー・ドリブル鬼ごっこ・対面ドリブルシュート・対面1対1・二つ門1対1(ズレ有・ズレ無)を行いました。 本日は「いつ」を大きなテーマとしてレッスンを進めていきました。 見つける、作る、選べると言った部分は日頃の取り組みがプレーに現れてきて、簡単にボールを失う事が少なくなりましたね。 その中でもう一つ上のステップに向けて大切な事は「いつ」を知る事。 同じ状況は二度とないプレーの中で、自分が「いつ」なら行けるのか行けないのかを知り、感覚を掴む事が大切です。 基本的な部分は伝える事が出来ますが、本当に最後の部分は自分で感じ取る事が必要だと思います。 自分の特徴や相手の特徴があり成り立つ事なので、トライ&エラーを繰り返してその感覚を研ぎ澄ましていきましょう。 技術の面でも足の置き方等の理解と取り組みの成果が如実に表れ、みんなの努力を感じました。 個人技術と戦術の両方を大切にして良い選手に向かっていきましょう。 来週はお休みなのでお間違えの無い様に! それではまた次回! ...
2022.6.15(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック
こんにちは!相模原市橋本でスクール活動をしておりますマーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日の練習メニュー・ラダー・コーンドリブル・対面ドリブル鬼・対面ドリブル・ダイヤ1対1・四角1対1 を行いました。 本日はズレを作る事、身体の向き、ボールの置く場所を中心にレッスンを行いつつ、矢印を変えるタイミングの話をしました。 矢印はいつ、どこに向けるかが大切で、常に同じ場所が言い訳ではありません。 選ぶ矢印、狙う矢印のスイッチを変えるタイミングを大切にしていきましょう。 そして全体的にゴールに向かえる回数が増えたのは、それを実行する準備の部分が固まってきたからだと思います。 基礎の積み重ねが結果に繋がってきいる事をしっかりと理解し、これからも大切に積み重ねていきましょう! それではまた来週! ...
2022.6.8(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック
こんにちは!相模原市橋本でスクール活動をしておりますマーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日の練習メニュー・ラダー・コーンドリブル・対面ドリブル・ダイヤ1対1・二つ門1対1(パスゴール有) を行いました。 本日はを「ズレを作る」事を主なテーマとしてレッスンを行いました。 先週も話した「選ぶ」「狙う」を助けるとても大切な要素なので、必要な感覚と技術を身に付けていきましょう。 ズラす事が出来ないと相手が動く事も無く、進める道も逆を取る為の矢印も出づらくなります。 ズレを作る場所にボールを運ぶ事で、相手が留まれば入口が出来、ズレを埋めようとすれば矢印が出て逆を取れる可能性が出ます。 この時に大事な事は選べる状態でズラす事、そして距離です。 本日は様々な状況から1対1を行いましたが、距離によっていつ狙うのかが大切。 それぞれの特徴によって間合いは変わってくるので、沢山チャレンジして自分の形を作っていきましょう! 本日も集中した良いトレーニングが出来ました。来週も更に良いトレーニングにしていきましょう! それではまた来週! ...
2022.6.1(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック
こんにちは!相模原市橋本でスクール活動をしておりますマーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日の練習メニュー・ラダー・コーンドリブル・対面ドリブル・ダイヤ1対1・二つ門1対1(入口横)・二つ門1対1(パスゴール有) を行いました。 6月最初のレッスンとなった本日は、先月触れた「選べる」と「狙える」の使い分けを徹底しました。 状況によっていつ何をするのかを理解する事で相手が守るコース、幅が変わる事を感じて貰えたと思います。 その意識で主導権を握る感覚を得てからはスムーズに突破、ゴールをする回数も増えましたね! 時間をかけて技術を身に付けることは必要不可欠ですが、ちょっとした意識の変化で持っている物を発揮するレベルが大きく変わります。 今日の感覚を今日で終わらせず、継続して研ぎ澄ましていきましょう!それではまた来週! ...
2022.5.25(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック
こんにちは!相模原市橋本でスクール活動をしておりますマーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日の練習メニュー・ラダー・コーンドリブル・対面ドリブル・パス&コントロール・ダイヤ1対1・二つ門1対1(パスゴール有) を行いました。 本日のレッスンも身体の向き、ボールの場所、距離を意識しながら特に「準備の身体の向き」「狙う身体の向き」の使い分けを意識して取り組みました。 先週のレッスンでも話をしましたが、良い状態はその都度変わります。 目的に必要な状態を素早く作れる様にしていきましょう! その目的地は「見る」事で定まるので、ボールがない所から拘りましょう。 それではまた来週! ...
2022.5.18(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック
こんにちは!相模原市橋本でスクール活動をしておりますマーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日の練習メニュー・ラダー・コーンドリブル・対面ドリブル・バランス&コントロール・二つ門1対1(パスゴール有) を行いました。 本日は身体とボールの関係、そして立つ事を意識してトレーニングを進めました。 良い身体の向きやボールの位置は目的地が出来た瞬間に変わります。 どちらでも選べる準備から、目的地に向かう為の状態に変えていく事が大切。 捕まる前に矢印を出し、相手次第で最終決定を出来る様に意識していきましょう! その時に「立つ」事が出来ているかどうかが選べる選手とそうでない選手の差になってきますね! 素早く目的地を設定し、狙える状態を作れる様に意識していきましょう! それではまた来週! ...
2022.5.11(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック
こんにちは!相模原市橋本でスクール活動をしておりますマーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日の練習メニュー・ラダー・コーンドリブル・対面ドリブル・バランス&コントロール・二つ門1対1 を行いました。 5月最初のレッスンとなった今日は4月の復習をしながら「立つ」を意識してトレーニングしていきました。 重心を安定させる事は全てのプレーにおいて大切!レッスン中にわかりやすく変化が見えてきましたね! 本日はかなり意識て行いましたが、体に染み込ませ無意識に行えるようにしていきましょう! 地道な基礎練習に多くの時間を使っていますが、ライバルと差を付けるのはその部分でどこまで拘れるのかだと思います。 良い意識で積み重ねていきましょう!それではまた来週! ...
2022.4.27(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック
こんにちは!相模原市橋本でスクール活動をしておりますマーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日の練習メニュー・ラダー・コーンドリブル・対面ドリブル・バランス&コントロール・ダイヤ1対1・二つ門1対1 を行いました。 本日は4月は最後のレッスンでしたね。この1ヶ月は基礎的な事を多く取り組んだ期間となりましたが、選手として、指導者として経験してきた事からやはり基礎の重要性を感じていますし、本当に拘って取り組んでほしいと思っています。 短い期間でも確実に成長が見られるのはそう言った部分に皆が拘っているからこそ。 4月は距離の事を重点的に話しましたが、知っていても表現出来なければ意味がありません。確実な基礎の技術がそれを体現させてくれます。 そう言った意味ではこの1ヶ月は本当に良い時間を過ごせたと思うので、5月は少し先を意識したレッスンにしていきたいですね! 来週はお休みとなりますが、それぞれのチームで活躍を聞かせてもらえることを楽しみにしています! それではまた次回! ...
2022.4.20(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック
こんにちは!相模原市橋本でスクール活動をしておりますマーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日の練習メニュー・ラダー・ステップアップ・コーンドリブル・対面ドリブル・コントロールオリエンタード・ダイヤ1対1 を行いました。 本日も今月取り組んできた距離、変化、身体の向きを重点的に取り組みました。 短い期間の中ですが良い距離でプレー出来る時間が増えてきました。 距離を間違えなければボールを失う可能性は大きく下がります。 うまくいかない時でも簡単にボールを失わない様常に意識していきましょう。 そして本日は重心の移動の話をしましたが、少しの意識の持ち方でとても良い変化が見られましたね! まだまだ実践レベルの状況とまではいきませんが、良い感覚を持ち始めているので少しずつレベルを上げていきましょう! 毎回の練習で話した事、取り組んだ事をしっかり意識出来ているので日々成長スピードが上がっている様に思います。 満足する事なく次のステージに向かっていきましょう! それではまた来週! ...
2022.4.13(水)相模原橋本校・レッスンフィードバック
こんにちは!相模原市橋本でスクール活動をしておりますマーヴェリックフットボールアカデミーのしゅんコーチです。 本日の練習メニュー・ラダー・ステップアップ・コーンドリブル・対面ドリブル・コントロールオリエンタード・ダイヤ1対1・1対1二つ門 を行いました。 本日も距離と変化を強く意識したレッスンを行いました。相手に捕まらない、失わない距離を徹底的に身体に染み込ませていきましょう。 その上で相手に勝つ為に必要な変化、そして身体の向きまで意識出来てからは突破するシーンも増えてきましたね! 技術発揮に必要な準備の部分で相手より優位に立つ事を癖付けていきましょう! 本日もとても良いトレーニングになりました!来週もまた一つステップアップ出来る様に頑張りましょう! それではまた来週! ...